改正労働基準法解説本
きのう午後、中野ZERO(中野2)で開かれた社会保険労務士の倫理研修に行ってきました。
5年に1度受講が義務付けられているこの研修、本来Gは昨年受講対象でした。でも仕事があって行けなかったため、今年受講することに。
といっても、Gが開業したのは平成19年4月なので、受講義務違反になるわけではありません^^;
会場では、労働調査会による書籍販売が行われていました。
社労士必携本の「労働基準法解釈総覧」最新版(といっても昨年2月発行の13版ですが)がなんと2割引き、早速購入しました。
併せて「ここが変わった!改正労働基準法」も。
これは、平成20年12月に成立し今年4月から施行される改正労働基準法※について、施行通達にそって解説したもの。
図解入りでとてもわかりやすくまとめられており、会社の人事担当者にもお勧めです。
労基法改正に伴う就業規則等の変更は、役所屋本舗にお任せください。
※改正労働基準法(平成20年法律第89号)のポイント
1.割増賃金率の引き上げ
(1)月60時間を超える時間外労働割増賃金率は50%以上に
(2)月60時間を超える時間に対応する代替休暇制度の創設
(3)中小企業については当分の間猶予
2.特別条項付協定の時間外労働削減努力義務
(1)限度時間を超える時間外労働の割増賃金率を25%超に
(2)限度時間を超える時間外労働削減努力義務
3.時間単位の年次有給休暇(年5日以内)の創設
労基法改正に伴う就業規則等の変更は、役所屋本舗にお任せください。
おまけ
今年、アクセス数が増えたGのブログ。今週に入り、さらにアクセス数が増えました。
更新頻度より、皆様のお役に立つコンテンツをアップすることの大切さを再認識しました。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 大寒とは思えない温かさ | トップページ | 平成22年度健康保険料率(都道府県別) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南アフリカでアフリカダニ熱に感染(2012.09.23)
- 釜石の銘酒「浜千鳥」を飲んで被災地を応援!(2012.03.27)
- イギリス出張つぶやき記(2011.06.06)
- 高知土産の米焼酎「海援隊」(2010.10.26)
- 福島県南小さな旅!?(2010.05.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 気になる「修士(学術)」と「学術修士」(2012.03.25)
- 時間外・深夜・休日労働と割増賃金(2012.03.04)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
「労働基準法」カテゴリの記事
- 時間外・深夜・休日労働と割増賃金(2012.03.04)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 6割弱の企業が変形労働時間制を導入(2010.10.16)
- 労基署の課名が変わりました(2010.10.01)
- 労基署への不服申し立て4万件超(2010.05.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
法定研修会
お疲れ様でした。
今日もクリック一発!
投稿: コスモ | 2010年1月28日 (木) 10時29分