日本年金機構、発足
旧社会保険庁の年金業務を引き継ぐ形で1日に設立された日本年金機構。きょう、その発足式が同機構本部(杉並区)で開かれました。
社会保険事務所は、「年金事務所」に名称が変更になりましたが、取扱業務に変更はありません。
通知の名義が社会保険庁から厚生労働省又は日本年金機構に、歳入徴収官が社会保険事務所長(又は社会保険庁総務部経理課長)から厚生労働省年金局事業管理課長に変わるだけ。
非公務員型の特殊法人となった同機構の正規職員約1万8,000人のうち、940人は民間からの採用者。組織改革・意識改革・業務改革を行い、お客様の立場に立った効率的なサービス提供が求められます。
ちなみに、全国に51か所ある年金相談センターの運営は、1日から全国社会保険労務士会連合会に委託されました。すでに昨年4月から年金事務所(旧社会保険事務所)の年金相談窓口業務の一部が社会保険労務士会へ委託されており、年金相談業務のかなりの部分を社会保険労務士が担うことに。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 謹賀新年 | トップページ | 平成22年度社会保険料・労働保険料改定情報(再修正版) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「社会保険労務士」カテゴリの記事
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 気になる「修士(学術)」と「学術修士」(2012.03.25)
- 時間外・深夜・休日労働と割増賃金(2012.03.04)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
「健康保険」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 退職者の事務手続き-社会保険編-(2012.02.29)
「厚生年金保険」カテゴリの記事
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 退職者の事務手続き-社会保険編-(2012.02.29)
- 初めてこれほど長い政令を見ました(2011.11.01)
「社会保険」カテゴリの記事
- 数字を作らせてください(2012.04.09)
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 気になる「保険料」と「保険税」(2012.04.07)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 退職者の事務手続き-社会保険編-(2012.02.29)
「国民年金」カテゴリの記事
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 平成24年3月分から健康保険料が上がります(2012.02.27)
- 年金の届け出の一部、7月から不要に(2011.06.26)
- どうなる社会保障と税の一体改革!?(2011.06.01)
- 主婦年金問題、過去5年分の過払い返還へ(2011.05.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
年金問題
なんとなく、「うやむや」になってしまったような。
私も妻も、年金受給無資格者に転落です。
投稿: コスモ | 2010年1月 5日 (火) 09時15分