ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« どうなる子ども手当の負担 | トップページ | 雇用保険料率、1.2%に引き上げへ »

2009年10月20日 (火)

日本の貧困率、15.7%に悪化

 長妻厚労相はきょうの閣議後の記者会見で、2006(平成18)年の低所得者の占める割合である「相対的貧困率」※が15.7%だったと発表しました(07年調査)。

 これまでは、経済協力開発機構(OECD)が日本政府の統計資料を基に3年ごとに算出してきましたが、今回政府とし初めて算出し公表しました。
 ちなみに97年は14.6%、00年は15.3%、03年は14.9%でしたので、相対的に悪化傾向が続いています。
 これは、正規労働者に比べ所得の低い非正規労働者が増加し、所得格差が広がったことが大きな要因ではないかと思いますが…

 長妻厚労相は、削減目標を設定する考えを示すとともに、「子ども手当などの数値を改善する政策を打ち出したい」と語ったそうです。

※相対的貧困率
 国民を所得順に並べ、真ん中の人の額の半分未満しか所得がない人(貧困層)の割合のこと。所得から税金などを差し引いた世帯の可処分所得を、世帯の人数の平方根で割って計算します。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« どうなる子ども手当の負担 | トップページ | 雇用保険料率、1.2%に引き上げへ »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

ドン・キホーテが算出したの?

勝ち組 負け組み
これを当たり前のように言い放っての政策。
これのしっぺ返しですよね。


この記事へのコメントは終了しました。

« どうなる子ども手当の負担 | トップページ | 雇用保険料率、1.2%に引き上げへ »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票