中小の41%が「景気悪化」
日経新聞社の「中小企業経営者調査」によると、国内景気が半年前に比べ「悪化」または「悪化の兆しが見える」と答えた中小企業の数は41%に達したそうです。
中小企業は、改善傾向にある大手企業に比べ、厳しい状況が続いています。
詳しくは、きょうの日経新聞(朝刊)で。
Gの顧問先の経営者である社長さんなどの共通点、それは「自分のことより社員のことをまず第一に考えている」こと。
人と経営研究所所長の大久保寛司氏も、著書「月曜日の朝からやる気になる働き方」の中で、「私がこれまで見てきた優良企業の共通点は、経営者が『社員の幸せを願っている』ことです」と書いています。
こうのような会社は、どんなに厳しい経営環境下にあっても、必ず成長していく会社だと思っています。
おまけ
きのう梅雨が明けた東京は、きょうで3日連続の真夏日。
そんな中、1階の会議室では午後と夜、Gの秘書でCSMSのにゃんたろー先生によるセミナーが開催されています。
午後は「ウェブ活用講座(基礎編)-今さら聞けないウェブの基礎知識」、夜は「ウェブ活用講座(初級編)-仕事の依頼が入るウェブサイトを作る」。
今回初めて開催される「今さら聞けないウェブの基礎知識」、契約の準備がなければGも聴きたかったな~^^;
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« はらドーナッツ | トップページ | コスモ先生と芋焼酎で乾杯! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 免許更新時の教材数は減ったけど(2012.05.28)
- 初めてこれほど長い政令を見ました(2011.11.01)
- どうなる社会保障と税の一体改革!?(2011.06.01)
- 今夏の電力制限、除外・緩和対象30分野(2011.05.26)
- 東京都が被災地の産品販売に助成(2011.05.19)
「セミナー」カテゴリの記事
- 「一人ひとりが広報パーソン」の呪縛を解く本(2012.03.23)
- メールの日本語はこれで完璧(2012.03.17)
- 4月22日に社労士開業塾「おきらく塾」が開講!(2012.02.19)
- チャリティ講座「効率UP!伝わるメール術」(2011.04.04)
- チャリティイベント「サバイバルゲームin新宿」(2011.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント