ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« ダイアログ・イン・ザ・ダークに | トップページ | 公務員が行政書士になるために必要な行政事務担当期間とは? »

2009年7月31日 (金)

成人年齢18歳へ

 法制審議会民法成年年齢部会は、民法で定める成人年齢を18歳に引き下げるのを適当とする最終報告をまとめました。

 報告は、「民法の成人年齢と選挙年齢は一致していることが望ましい」、養子をとることができる年齢は現行通り20歳、男性18歳・女性16歳の「婚姻年齢は男女とも18歳にそろえるべき」、実現に向けては「消費者保護政策の充実など、一定の環境整備が必要」、民法改正時期は「国会の判断にゆだねるべき」としています。
 法制審は最終報告を正式に決定した上で、法務大臣に答申する予定とのこと。

 18歳から親の同意なしで商取引の契約ができるようになると、悪徳商法のターゲットになる可能性が高まるでしょうから、消費者教育の拡充が求められますね。
 今後、未成年者喫煙禁止法や飲酒禁止法、少年法などが改正されるのか、国民年金の強制加入年年齢が18歳になるのかが注目されます。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« ダイアログ・イン・ザ・ダークに | トップページ | 公務員が行政書士になるために必要な行政事務担当期間とは? »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

国民年金」カテゴリの記事

コメント

>コスモさん

>「権利と義務」の基本が求められますよね。

成人年齢が18歳になれば、子どもたちも少しは大人になってくれるのでしょうか!?
家庭、地域、学校での教育が問われますね。

18歳から成年案
「権利と義務」の基本が求められますよね。


この記事へのコメントは終了しました。

« ダイアログ・イン・ザ・ダークに | トップページ | 公務員が行政書士になるために必要な行政事務担当期間とは? »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票