成人年齢18歳へ
法制審議会民法成年年齢部会は、民法で定める成人年齢を18歳に引き下げるのを適当とする最終報告をまとめました。
報告は、「民法の成人年齢と選挙年齢は一致していることが望ましい」、養子をとることができる年齢は現行通り20歳、男性18歳・女性16歳の「婚姻年齢は男女とも18歳にそろえるべき」、実現に向けては「消費者保護政策の充実など、一定の環境整備が必要」、民法改正時期は「国会の判断にゆだねるべき」としています。
法制審は最終報告を正式に決定した上で、法務大臣に答申する予定とのこと。
18歳から親の同意なしで商取引の契約ができるようになると、悪徳商法のターゲットになる可能性が高まるでしょうから、消費者教育の拡充が求められますね。
今後、未成年者喫煙禁止法や飲酒禁止法、少年法などが改正されるのか、国民年金の強制加入年年齢が18歳になるのかが注目されます。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« ダイアログ・イン・ザ・ダークに | トップページ | 公務員が行政書士になるために必要な行政事務担当期間とは? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「国民年金」カテゴリの記事
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 平成24年3月分から健康保険料が上がります(2012.02.27)
- 年金の届け出の一部、7月から不要に(2011.06.26)
- どうなる社会保障と税の一体改革!?(2011.06.01)
- 主婦年金問題、過去5年分の過払い返還へ(2011.05.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>コスモさん
>「権利と義務」の基本が求められますよね。
成人年齢が18歳になれば、子どもたちも少しは大人になってくれるのでしょうか!?
家庭、地域、学校での教育が問われますね。
投稿: G | 2009年8月 1日 (土) 16時05分
18歳から成年案
「権利と義務」の基本が求められますよね。
投稿: コスモ | 2009年8月 1日 (土) 07時47分