裁判員制度きょうスタート
国民が刑事裁判に参加する「裁判員制度」がスタートしました。
きょう以降起訴された殺人や強盗致傷、現住建造物放火といった刑罰の重い事件が対象で、7月下旬にも最初の裁判員裁判が実施される見込みです。
裁判員に選ばれると、平日の3日間程度裁判への参加が義務付けられます。
家族の育児・介護や決算期の経理担当者で自分で処理しないと著しい損害が生じるといった「やむを得ない事情」があれば、裁判官の判断で個別に辞退が認めらることに。出張の予定が入っていても代理出張や日程変更が可能な場合は辞退できないそうです。
これは労働基準法第7条に定める「公民権の行使」に当たるため、従業員から休みを請求された事業主は、会社に特別な休暇制度がないからと拒むことも、社員に辞退するよう強要することもできません。休暇取得を理由に勤務評価を下げたり、昇給・昇格を遅らせたりするのは裁判員法違反になります。
会社としては、裁判員候補者に6週間前までに送られてくる「呼び出し状」に基づき事前に休暇申請をしてもらい、終了後に裁判所が発行の証明書を提出してもらう、といった手続きをとる必要があるでしょうね。
【新型インフル関連情報】
■新型インフル関東初上陸!?
ついに関東でも新型インフル感染者が出ました。
米国から帰国した東京都(1人)と神奈川県(1人)の高校生で、国内感染者数は281人に。
■1957年以前生まれに免疫?
米疾病対策センターは、1957(昭和32)年以前に生まれた人には新型インフルエンザに対する免疫がある可能性を明らかにしたそうです。
1918(大正7)年に大流行を起こしたH1N1型のスペイン風邪は57年にH2N2型のアジア風邪にとってかわられたそうで、スペイン風邪のウイルスが変異したH1N1型のインフルエンザにさらされた経験を持つ高齢者は、同型の新型インフルエンザに有効な免疫を獲得した可能性があるのだとか。
Gなど52歳以上の高齢者(?)は新型インフルに対する免疫があるかも、ってことですかね!?
※補足:22日のNHK報道によれば、52歳ではなく60歳以上の人の中に、新型インフルエンザに対する免疫を持っている人がいる可能性があるとのことです。情報元は同じ米疾病対策センターなのですが…
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 新型インフル感染者130人に | トップページ | 両立支援推進助成金の打合せに »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「心と体」カテゴリの記事
- 外科手術を受けるのは何十年ぶり!?(2010.06.21)
- 運動不足を痛感!?(2009.11.24)
- 抗生剤で薬疹!?&コメント御礼(2009.11.09)
- ダイアログ・イン・ザ・ダークに(2009.07.25)
- 裁判員制度きょうスタート(2009.05.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
コスモさん
天国の江藤新平氏、
3日程度の裁判員裁判は危うい制度だ
と思っているのではないでしょうかね
投稿: G | 2009年5月25日 (月) 11時06分
天国から、
江藤新平さんは裁判員制度をどう見てるんでしょうね。
投稿: コスモ | 2009年5月23日 (土) 07時07分