新幹線通勤を体験!?
法事で郷里の白河に帰ったG、今朝、新幹線通勤を体験しました。
新白河6時31分発の東北新幹線「なすの260号」に乗車。7時56分東京着。東京メトロ丸ノ内線に乗り換え新宿御苑前で下車。8時半には事務所に到着。所要時間は2時間でした。
新白河を1番早く出る全席自由席の「なすの260号」は、一駅先の郡山が始発のため間違いなく座れる上、事務所の営業開始時刻の9時に余裕で間に合いました。
ところで、通勤手当(定期券)は月10万円まで所得税が非課税だということはご存知ですよね。
もしあなたが宇都宮駅前に住んでいて、非課税限度額まで通勤手当(定期券)支給の新幹線通勤を認めている東京駅前の会社勤務でしたら、新幹線用通勤定期代が全額支給されます。1か月99,210円、3か月282,740円(月約94,247円)なので。
ちなみに新幹線用通勤定期「FREX(フレックス)」は、乗車区間の定期旅客運賃に新幹線自由席特急料金に相当する定期特急料金が加算されたもので、月10万円まで全額非課税です。
あなたが新白河駅前に住んでいる方でしたら、新幹線用通勤定期代は1か月138,560円、3か月394,880円(月約131,627円)なので、月10万円を超える額は自己負担となります。
実際は、通勤手当支給上限額を5万円とかに設定したり、東北新幹線なら小山以北を条件にしたりするところが多いのでしょうけど。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« SEO資格者「CSMSライター」のホームページ顧客獲得セミナー | トップページ | 銀座の顧問先などへ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「給与計算」カテゴリの記事
- 新入社員の社会保険手続き(2012.04.08)
- 時間外・深夜・休日労働と割増賃金(2012.03.04)
- 小さい会社で総務担当をされているあなたへ(2012.03.04)
- 住民税の申告書が届いた謎!?(2011.03.03)
- 扶養控除の一部が廃止されました(平成23年1月~)(2011.01.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>コスモさん
>非課税扱いでも、
>金額だけ見たら・・・・・
確かに…^^;
でも、新幹線通勤してる人って
意外に多いんですね~
>けんせいさん
コメント、ありがとうございます。
>これが1日付け採用でないと我が県は支払わなくてよいのだそうです。
>つまり、2日からの採用ならあとの30日間の交通費は全額自己負担です。
最初の出勤日付でしか採用にはならないということですか。
じゃ3月1日付採用にすればいいじゃないって思いますよね。その日は「勤務を要しない日」ということで。
投稿: G | 2009年4月28日 (火) 15時30分
聞けば聴くほどこれは酷(むご)いはなしだった。
A講師は3月から本校に病気休養の臨時教員で来ることになっていた。
しかし
今年の3月1日は何曜日でしょうか?
そうです、日曜曜日です。
だから、採用は月曜日からつまり3月2日からになります。
それがどうした!! 1日くらい!
とおっしゃりたいのは世間のみなさまよ―くわかります。
実はこのA講師を校長がようやく見つけてくれたのですが、1時間30分の通勤時間で、定期代にして約3万4千円。
これが1日付け採用でないと我が県は支払わなくてよいのだそうです。
つまり、2日からの採用ならあとの30日間の交通費は全額自己負担です。
このA講師手取りにして18万程。
ここから3万4千円差し引かれるのですから、たまったものじゃないですね。
投稿: けんせい | 2009年4月19日 (日) 02時25分
非課税扱いでも、
金額だけ見たら・・・・・
投稿: コスモ | 2009年4月16日 (木) 08時23分