ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 新健保料率案を公表 | トップページ | 登録電気工事業者登録申請の依頼が »

2009年2月 3日 (火)

行政書士「苦悩」と「限界」

 行政書士の皆さん、きのう発売されたZAITENの特集記事「行政書士『苦悩』と『限界』」、もう読まれました?

 きのうの日経新聞朝刊の広告には、「全国4万人『行政書士』の仕事とカネ」「タテ割り行政の代理戦争『行政書士』VS.『弁護士・司法書士』の職域戦争」の文字。

 ZAITENサイトの最新号案内ページを見たら、以下のように書かれてました。

特集:全国4万人 行政書士の「仕事」と「カネ」 本誌特集班

かつては地味な資格というイメージがあったが、テレビドラマや資格ブームに乗って、近年、受験者倍増の行政書士。「頼れる街の法律家」がキャッチフレーズだが、実際に彼らを取り巻く環境は決して明るいものではない――。

特集:「行政書士」VS.「弁護士・司法書士」の職域戦争 コンサルタント 宮賢二郎

行政書士の仕事は多岐にわたる。しかし、法律に基づく仕事だけに、法律の解釈によっては様々なトラブルが生じる。弁護士や行政書士(※筆者注:「司法書士」の誤植だと思います^^;)など他の「サムライ業」と業務分野においての〝縄張り争い〟も絶えない。

 記事の内容はある程度想像できます。
 でも、ちょっと気になりますね^^;

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

↓にほんブログ村「社労士」ランキングの順位が確認できます。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、若い司法書士、税理士、弁護士を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 新健保料率案を公表 | トップページ | 登録電気工事業者登録申請の依頼が »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

まだ読んでませんが、仰る通り、
ある程度想像がつきますね。
他士業業務を互いに尊重し合えば、
縄張り争いはないはずですけどね。
お付き合いさせていただいてる司法書士の
先生とは、きちんと棲み分けしてます。
私の、行政書士業務スタンス
行政書士は(法の診療所)。


この記事へのコメントは終了しました。

« 新健保料率案を公表 | トップページ | 登録電気工事業者登録申請の依頼が »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票