HP活用講座のアシスタントとして
きょうの午後、「地方自治体のためのホームページ活用講座」のアシスタントとして、日本経営協会(渋谷区千駄ヶ谷3)に行って来ました。
この講座、同協会が今年度から始めたもので、講師は広報コンサルタント・CSMSのにゃんたろー先生です。受講生は北は北海道から南は九州までの自治体職員。
アシスタントのGがした事は、講義のビデオ撮影だけ。
にゃんたろー先生、初めてのセミナーはすべてビデオに収録(あしたも1日あるので10時間もあるのですが…^^;)、それを見て反省点や改善点をみつけ次回のセミナーに生かすのだとか…
う~ん、Gには絶対無理!?
同協会の事務局職員の方が「もう、何十回も講義をされている講師の方のようでした」とおっしゃっていましたが、実はにゃんたろー先生、役所時代に管理職や一般職員向けに様々なセミナーの講師を、何十回もしているんです。
それも、事前にタイマーで測りながら練習するほどの完璧主義。
参加された職員のみなさん、きっとホームページだけではなく市民にとってわかりやすい広報とは何かを、つかんで帰ってくれることでしょう。
ムツミさん、とても懐かしいエントリー「事務所と会社用PC、行政書士職印を発注!!!」へのコメントありがとうございます。
>10月より新しく行政書士の登録をしようと思って書類を作っていたら、届け出職印?なんだこりゃ?ってことで調べていたらこのブログにきました。私も21mmの角印を注文いたしました。
こんなブログが少しでもお役に立てたとしたら、こんな嬉しいことはありません^^;
コスモさん、「渋谷社保とハローワーク渋谷に」へのコメント、ありがとうございます。
>社保庁も、もはや、なにがなんだか不明で、
>魑魅魍魎なんでしょうね。
いや~、久しぶりに見ました「魑魅魍魎」。
「魑魅魍魎」は「ちみもうりょう」と読みます。
「様々な化け物(山の怪物や川の怪物)」という意味ですが、世代によっては読みも意味もわからない方がいらっしゃるかもしれませんね^^;
おまけ
同協会の来年度開催講座ガイドに、早くもにゃんたろー先生の「地方自治体のためのホームページ活用講座」が載ってました。
やることが早いというか何というか(普通は、今回の講義の様子を見て決めると思うのですが)…
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 渋谷社保とハローワーク渋谷に | トップページ | フライデーコンサートを開催! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント