ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« うめ豚を堪能♪ | トップページ | 副都心線で渋谷と西早稲田へ »

2008年9月19日 (金)

建設業許可に労務顧問、給与計算、助成金

 きのうは朝から晩まで、行政書士業務と社労士業務に追われていました。

 朝一で、先日建設業許可申請の相談にいらっしゃった茅ヶ崎市のお客様から貸借対照表がファクスで届きました。
 建設業許可を受けるための5つの要件の1つ、「請負契約を履行するに足る財産的基礎または金銭的信用を有していること」を満たしているかどうかチェックしてほしいとのご依頼でした。
 一般建設業の許可を受ける場合、「自己資本の額が500万円以上」必要なのですが、個人の場合、貸借対照表を見ただけですぐにわからないからなんです。

 午後一で、銀座から神田に本社を移転された顧問先社長が、所在地変更届に押す代表印を持っていらっしゃいました。
 ついでに24日支給の給与支給・控除一覧表や給与明細書を渡そうと、午前中はその準備。

 顧問先社長が帰られた後、事務局を務めるNPO法人の通帳の入出金と記帳をしに銀行へ。

 その後、中小企業基盤人材確保助成金申請の件で、高田馬場の顧問先社長とメールや電話でやりとりをし、夜遅くまで助成金申請関係資料づくり。
 役所時代、膨大な国庫補助金申請資料を作っていた時のことを思い出しました。

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

 

↓にほんブログ村のランキングに参加しました。
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« うめ豚を堪能♪ | トップページ | 副都心線で渋谷と西早稲田へ »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票