ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 資格喪失手続きに | トップページ | 建設業許可相談と給与計算 »

2008年9月12日 (金)

建設業許可申請等の相談に

 きょうの午後、茅ヶ崎のお客様が建設業許可申請と会社設立の相談にいらっしゃいました。
 役所屋本舗のM税理士、I司法書士、行政書士・社労士(Gです)の3人で対応させていただきました。
 よろしくお願いします。 

ロールキャベツ(ハーフサイズ)

 昼食は、西新宿に用事があった長男と「こと・こと」で。「こと・こと」が初めての息子はロールキャベツ、Gは冷製パスタでした。
 写真のロールキャベツはコース料理の1品でハーフサイズのもの。通常はもちろんフルサイズです。

 おまけ

 午前中、台東区にある建設業許可票専門店の「名貴堂(めいきどう)」さんが、近くまで来たからとごあいさつに見えました。
 建設業許可が下りたら、事務所に「建設業許可票」(いわゆる「金看板」)を掲示しなければならないのは、ご案内のとおり。
 名貴堂さんの建設業許可票(税・送料込み21,000円)は実用新案を取った優れもの。5年に1度の更新時や許可業種が増えた場合でも新たに看板を作り直す必要がなく、プラスドライバー1本で外枠のアルミフレームを外し、文字や罫線の印刷された「透明板」(税・送料込み12,600円)を差し替えるだけ。おススメです。

 詳しくは建設業許可票.comへ。
 

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」の順位が確認できます。
人気ブログランキング「法律・法学」へ

 

↓にほんブログ村のランキングに参加しました。応援クリックをよろしくm(_ _)m
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 資格喪失手続きに | トップページ | 建設業許可相談と給与計算 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票