次世代育成サポート企業登録に
「とうきょう次世代育成サポート企業」の登録に、都労働情報センター大崎事務所(品川区大崎1)まで行って来ました。
同事務所は、JR大崎駅新東口から徒歩3分のゲートシティ大崎ウエストタワー2階にあります。
G、「とうきょう次世代育成サポート企業登録」に行っただけなのですが、別室に案内されて約1時間、2人の職員から「一般事業主行動計画」のチェック、「東京都中小企業両立支援推進助成金」対象事業の事業計画と会社概要についてヒアリングを受けました。
だから、予め会社名を連絡した上で予約する必要があったんですね^^;
今年の助成金の募集は4月21日から7月31日まで。でも両立支援推進責任者設置助成金(定額・40万円)の枠が一杯になり、7月28日で今年度の助成金交付申請受付は終了に。
助成金の種類は以下の4つ。
1.両立支援推進責任者設置助成金(定額・40万円)
2.意識啓発助成金(助成率2分の1・上限10万円)
3.社内ルールづくり助成金(助成率2分の1・上限50万円)
4.育児休業応援助成金(助成率2分の1・1人当たり上限50万円<3人まで>)
まだ1.の交付申請をしていない会社で、今年度中に育児休業に入る社員がいて4.の助成金をもらおうとすると、1.の助成金はあきらめるしかありません。この場合、産後休業に入るまでに事業計画書と両立支援推進責任者設置届を提出し受理されていることが前提となります。
来年度1.の助成金をもらうためには、4.の助成金をもらうのはあきらめ、国(21世紀職業財団)の助成金に切り替える必要があります。
おまけ
写真は、ゲートシティ大崎の喫煙所からみたガーデニングデッキです。
つづく
↓にほんブログ村のランキングに参加しました。応援クリックをよろしくm(_ _)m
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 雷雨で電車が止まる | トップページ | 映画「ネコナデ」を見てきた »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント