両立支援助成金受付の予約は一杯!
昨年度から東京都が始めた「東京都中小企業両立支援推進助成金」。
この助成金を申請するためには、まず厚労省(東京は九段下にある東京労働局雇用均等室)に一般事業主行動計画の策定届を提出し、次に都の労働相談情報センターで「とうきょう次世代育成サポート企業」登録申請をする必要があります。
G、きょう午前、東京労働局雇用均等室に一般事業主行動計画の策定届を提出。
午後、O労働相談情報センターに「とうきょう次世代育成サポート企業」登録申請をしようと電話をしたところ、今月中は助成金申請受付(今年度の受付は、4月21日から7月31日まで)で予約が一杯ということで、来月回しに…
じゃ、早めのブランチを九段下界隈では有名な「とんかつ晴真」で食べようと向かったところ、別のお店になっていました^^;
気を取り直し、「九段 一茶庵」で三色盛りそば(大葉、黒胡麻、けし)を食べて来ました。
■東京都中小企業両立支援推進助成金
都内に本社を置く中小企業の、従業員の仕事と子育てなど家庭生活との両立を図るための以下の取り組みにかかる経費に助成がされるもの。
1.両立支援推進責任者の設置(定額40万円)
2.社内の意識啓発等(助成率2分の1、上限10万円)
3.社内のルールづくり(助成率2分の1、上限50万円)
4.育児休業取得者の代替要員(助成率2分の1、上限1人当たり150万円)
おまけ
九段下界隈でタバコが吸いたくなったら、特別区職員研修所(旧東京区政会館本館…かつてGの勤務先でした)隣の公園へ。
つづく
↓にほんブログ村のランキングに参加しました。応援クリックをよろしくm(_ _)m
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 酷暑の中、吉祥寺へ | トップページ | ワインの美味しいかっぱ食堂へ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
蕎麦ズルズルズ~~
美味いッスよね~
今日は、忍法時空間飛びでした。
朝、1時間半走って車庫証明を出し、(8時30分)。引き返す道中で、車庫証明を出して、(9時)出発点に戻り、更に2時間走る。
途中、車庫証明を出して、12時50分に
名義変更の書類を出す。セ~~~~~フ!
変更ナンバーを受け取り、車中でパンを食べながら、2時間走る。
車検証と新ナンバーを渡して、業務終了。
明後日が、前所有者の車検切れでした。
ふ~~ 間に合った!
投稿: コスモ | 2008年7月28日 (月) 15時43分