算定基礎届を社保事務所へ送付!
きのう・きょうの2日間で、顧問先の算定基礎届一式を社会保険事務所あて送付しました。きのうは普通便で、きょうは速達で。
算定基礎届の提出期限は7月1日~10日なので。
残るは、5日(土曜日)に顧問契約をいただいたばかりの会社だけ。でも未だ書類一式が届きません^^;
社会保険事務所から送られてくる書類は以下のとおりです。
1.算定基礎届
(健康保険厚生年金保険 被保険者報酬月額算定基礎届)
2.算定基礎届総括表
(健康保険厚生年金保険 被保険者報酬月額算定基礎届総括表)
3.算定基礎届総括表附表
(健康保険厚生年金保険 被保険者報酬月額算定基礎届総括表附表(雇用に関する調査票))
4.適用関係届書受付票(3枚複写)
5.社会保険事務所あて返信用封筒
※社保事務所によっては、初めて算定基礎届を提出する事業主に「算定基礎届作成のご相談について(ご案内)」を送ってくることも。
注意しなければならないのは、「二以上事業所勤務被保険者」のいる会社。
送付された算定基礎届とは別に、二以上事業所勤務被保険者のみの算定基礎届を作成し提出する必要があるからです。
Gの顧問先でいわゆる「二以上(にいじょう)」に該当する会社は2社あります。
■二以上の事業所に勤務する人の標準報酬月額
二つ以上の事業所から報酬を受けている人の場合、各事業所の報酬を合算して一つの標準報酬月額が決められ、保険料は事業所毎の報酬月額で案分されることになります。
ただし、1.管轄の社会保険事務所が異なっている場合や、2.政府管掌健康保険と健康保険組合のように保険者が異なっている場合は、被保険者が「保険者選択届」で一つの保険者を選択することになります。
【参考】
新規加入の場合は、各事業所の「健康保険厚生年金保険 資格取得届」を提出するときに、「二以上」と呼ばれる「健康保険厚生年金保険 被保険者 所属選択 二以上事業所勤務届」を提出する必要があります。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 算定業務で大忙し^^; | トップページ | 労働保険の加入手続き »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
難解な業務ですね。
投稿: コスモ | 2008年7月 9日 (水) 11時20分