大学の同級生から突然メールが
Gが役所を辞めて行政書士・社労士事務所を開業したことを知った大学の同級生Iさんから、突然メールが届きました。
彼も社会保険労務士資格を仕事で生かしているとのこと。
G、彼に「普通の一般教育科目はつまらないから、専門科目を一般教育科目に振り替えない?」と誘われるがまま、他学部の経済学原論や会計学原理(財務諸表論)などを履修した大学2年のときのことを思い出しました。
経営学部生にとって、2年の専門科目「会計学原理」は1年で「簿記」の単位を取得した者のみが履修できる科目。
彼は、1年の時に「簿記」を履修済みだったか、日商簿記1級の勉強をしていて楽勝だったか記憶が定かではありませんが、「3時間でわかる簿記」を斜め読みしただけのGには「会計学原理」はチンプンカンプン。なんとか単位は取れましたが、ホント泣きました(T T)
でも、今でも少しは役に立っているような気がしますが…^^;
いや~、懐かしい。
そのうち、一杯やりましょう!
きょうは、顧問先3社の給与計算を完了しました。
つづく
↓にほんブログ村のランキングに参加しました。応援クリックをよろしくm(_ _)m
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 3連休中も仕事です!!! | トップページ | ストラックアウトでストレス発散!? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして!和歌山県で父の社労士事務所に勤務する者です。ブログを見ていて、何かこの大学、科目に共通項が多いなあ~と思っていたら、同じ青学でした~!私は88年経営学部卒業です! 社労士で青学って初めてです。何かうれしいです
よろしくお願いします、先輩!
投稿: DJヒロ | 2008年7月22日 (火) 16時54分