プリンタ設定で悪戦苦闘^^;
きょうは、社会保険事務所への届出用紙を印刷するためのプリンタ設定に悪戦苦闘してました。
顧問先が少ないうちは、書類作成は手書きでもまったく問題ありません。
でも、顧問先が増えてくるにつれ、そうも言っていられなくなります。
そんな訳で、様々な届出用紙ごとにプリンタの出力設定をすることに。
社保事務所へのある届出用紙の出力設定で選択すべき用紙の種類は5種類。それに新様式と旧様式の別があるため、10通りの組み合わせの中から用紙を選ぶ必要があります。
マニュアルでは3種類の用紙の中から選ぶようにと書かれていましたが、正解はそれ以外でした^^;
さらに、きちんと届出用紙の枠内に収まるようにプリンタ側、ソフト側両方で微調整する必要が。
忘れちゃいけないのが、ある用紙の印刷設定をソフト側で微調整した場合、印刷終了後に初期設定に戻しておく必要があるということ。
それをしてないと、いつまでも微調整の設定が生きています。
マニュアルにはそんなこと書いてなかったけど。
やっとうまくいったので、すでに微調整方法をメモしてあった労働保険関係の届出用紙を打ち出しました。すると枠に収まっていないではありませんか。
よく見ると、最近、職安からもらってきた用紙、3か月で変更になっていました。
あわてて残り少ない古い用紙(といっても今年1月に変更になったばかり)に打ち出しました。
ソフトをバージョンアップして新様式に対応せねばと、サポートセンターサイトにアクセスしようとしたら、IDとパスワードエラー。
問い合わせしようにも、サポートセンターは土日・祝日は休みでした。
おまけ
きょう、木曜日に助成金のお問い合わせがあった目黒区のお客様に電話し、月曜日の午後に助成金申請手続き等の説明に伺うことになりました。新店舗の開業準備で土日は忙しいのだとか。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 相続財産リストのテンプレート作り | トップページ | 久しぶりに長男が事務所に »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント