建設業許可申請用の証明書を取りに
きょうは朝から、建設業許可申請書に添付する各種証明書を取りに役所回り。
Gが出かける時はいつも気温が高く、汗だくになっている気がします^^;
まず、この4月1日から新たに建設業許可申請書に添付することになった「登記されていないことの証明書」と「身分証明書」を取りに出かけました。
「登記されていないことの証明書」は九段下にある東京法務局で取得します。
これは、略歴書に記載した法人の役員が、成年被後見人、被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書で、平成12年4月1日以降についての証明となります。 それ以前については、成年被後見人、被保佐人、破産者で復権を得ない者に該当しない旨の証明である「身分証明書」が必要で、本籍地の市区町村役場で入手します。
ということで、お客様の本籍があるT区役所へ向かいました。
お昼は、T区役所前のそば屋さんで日替わりランチ。
12時半でも、T区役所の職員さんなどで満席でした。
午後は、Gの事務所から最も近い社会保険事務所である新宿社保へ。
ここで、専任技術者としての実務経験証明期間、常勤であったかどうか確認するための資料「厚生年金の加入期間を証明するもの」を交付してもらいます。
Gは、「被保険者記録照会回答表」を入手しました。先日の都庁の相談コーナーで、相談員のベテラン行政書士に「どこで入手するかわかるっ?」って聞かれ、「社保事務所です」と答えたG、この書類が何なのかは教えてもらっていませんが、これしかないでしょ。
他の役所の証明書と違い、これは無料で交付してもらえます。
炎天下、かなりの距離を歩いたG、ヘトヘトになって事務所に戻りました。
う~ん、冷えた麦茶(麦酒ではありませんっ!)が美味い♪
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 「ぶらり途中下車の旅」でGの田舎が | トップページ | 「こと・こと」で験かつぎ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お疲れさんでした。
ところで、私、第三者委員会に申し立て。
2週間が経過したけど、音沙汰なし。
何処へ消えちゃったんでしょ~ね。
投稿: コスモ | 2008年5月27日 (火) 08時34分