ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 給与明細書の納品に | トップページ | 「ぶらり途中下車の旅」でGの田舎が »

2008年5月23日 (金)

「教えてあげない」^^;

法務局渋谷出張所 渋谷都税事務所  真夏日のきょう、渋谷区のお客様のところへ建設業許可申請書類や各種委任状に印鑑を押してもらいに行ったり、都税事務所や法務局に納税証明書や全部事項証明書を取りに行ったり、都庁へ建設業許可申請の予備審査に行ったりと、汗だくの1日でした。

 都庁の相談コーナーで、Gが行政書士だと名乗った途端、それまでニコニコしていた相談員のベテラン行政書士の顔が変わりました。
 そこで言われた言葉が「教えてあげない」でした。
 以下、そのときのやりとりです。

 相談員「直接、申請しなさい。そして恥をかいて覚えなさい」
 G「初めての業務なので、チェックしていただけませんか」
 相談員「先生、開業して何年ですか?」
 G「1年です」
 相談員「でも、人生経験は長いでしょっ!」
 G「…」

 結局、チェックはしてくれましたが、教えてくれるわけではありません。
 「この書類は何のためにあるの?」とか「どこで入手するの?」、「職印が押してないけど」と言うだけ。
 恥ずかしいというより、悔しかったGですが、とても勉強になりました。

 昼飯抜きのタイトな1日でしたが、行政書士業務の建設業許可申請の仕事をいただいたお客様から、今度はスポットで社労士業務の社会保険・労働保険の新規加入手続きの仕事をいただけそうです。
 よろしくお願いします。

 つづく 

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。人気ブログランキング「法律・法学」へリンクしているバナー

 

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 給与明細書の納品に | トップページ | 「ぶらり途中下車の旅」でGの田舎が »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

 そーだそーだー
 コスモ先生のゆーとーりっ

 Gが恥をかくのはいくらでもかけばいいけど、許可申請が通らなかったら困るのはお客様。
 ただでさえ、建設業界は大変なご時勢なのに、そんな意地悪をして誰が得をするのか意味不明

 行政書士ったって、相談員として役所から給料をもらってやっているならなおさら、自分のお客様が誰なのかを考えて仕事をすべきだよ

恥をかいて覚えなさい。
そうかもしれない。
でも、ベテラン先生にはもう一歩、踏み込んで考えていただきたい。
ストレートでなく、間接的に教える。
行政書士全体のアップにも繋がることです。
そこが、あ・うんの呼吸だと思う。

この記事へのコメントは終了しました。

« 給与明細書の納品に | トップページ | 「ぶらり途中下車の旅」でGの田舎が »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票