建設業許可申請と就業規則診断
きのうの朝、建設業許可申請に都庁へ行ってきました。
雨が降っていた上に膨大な書類の入った鞄を持っていたのでタクシーで。
数字に不突合(ふとつごう)があったため、その場で決算書類を確認して補正し、追加要求された確認資料も準備してあったので、無事受理されました。
建設業許可の基準の一つに「5年以上経営業務の管理責任者としての経験を有する者」というものがあります。
その確認のための5年分の工事請負契約書、請求書等の写しが、書類が膨大になった理由です。
追加要求資料は都庁1階のセブンイレブンでコピーしました。
受付印を押印してもらった建設業許可申請書副本と預かっていた5年分の決算書を渋谷のお客様に届け、新宿に戻り「こと・こと」で昼食。
事務所に戻って、中野の顧問先から相談されていた就業規則案の診断資料づくり。
途中、事務局を務めるNPO法人の会員の方からの問い合わせや、役所屋本舗への問い合わせに対応し、夜は中野の顧問先へ。ホント忙しい1日でした。
一昨日の晩、久しぶりに徹夜したG、昨夜は早めに寝ました。
きょうも忙しくなりそうです。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 「こと・こと」で験かつぎ | トップページ | 特別区協議会のOB会に »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お疲れさまでした。
根拠を証明する書類は必然的に膨大な量に
なりますよね。
ところで、今日、私はプッツン!と切れ、
馬鹿か!と怒鳴り上げました。
配達証明付き内容証明を送付した私。
配達されたのか?受け取り拒否なのか?不明。
郵便局に問い合わせたら、翌日配達されてます。
配達された証明の葉書は、出したか?否か?
それは不明です。必要なら再発行しましょうか?
聞いた私は、思わず、馬鹿か!と怒鳴っちゃいました。
郵便規則106条違反したとの書面を請求
しました。
回答待ちです。
投稿: コスモ | 2008年5月30日 (金) 16時12分