高等小学校って何年制なの?
戦前、義務教育だった小学校卒業後の進路としては、現在の中学・高校に相当する中学校か高等女学校、それ以外に高等小学校がありました。
「高等小学校って3年制だったの?」
「いや2年制だよ」
念のために文部科学省のサイトを調べてみると、明治40年の小学校令改正で、41年4月以降「尋常小学校の修業年限を2年延長して6年とし、これを義務教育の期間とした。同時に高等小学校の修業年限を2年とした。これは従前の高等小学校の第1、2学年が分離して尋常小学校に移されたためである。なおその際、高等小学校の修業年限を3年に延長できるものとした。」ことがわかりました。
おまけ
大塚で見かけた猫です。Gの顔を見て「にゃ~ん」と鳴きました。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています 。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」 へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士 、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コ ンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 社保事務所からの通知は要チェック!!! | トップページ | 事業継続計画(BCP)策定セミナーに »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント