確定申告書をやっと提出^^;
やっと確定申告書を提出しました。それも税務署の時間外文書収受箱に投函するという形で。
実は2月中に提出するつもりで準備していたのですが、申告書Bと一緒に提出するのは、損失申告用の第四表なのか、分離課税用の第三表なのかわからずにいるうちに、新しいお客様との会社設立相談などに追われ、ギリギリになってしまいました(「いつものことでしょっ!」との声が聞こえてきそうですが…^^;)。
にゃんたろーは「松本税理士に聞いた方が早いよっ!」と言っていましたが、パートナーの彼はこの時期死にそうな忙しさ。
G、にゃんたろーの心配をよそに、まず自分で調べ、どうしてもわからない所だけ聞こうと思っていたのです。
結局、分離課税用の第三表を提出すればいいことがわかり、きのう一気に作り上げて点検し、添付書類のコピーをとって完成。
で、締め切り前日のきょう(日曜日)、朝日を浴びながら小野事務1号(自転車)で新宿税務署へ行ってきたというわけ。
■一口メモ~確定申告書の提出先~
一般的に確定申告書の提出先は住所地の税務署(Gの場合、横浜市のH税務署)ですが、事務所所在地の税務署(Gの場合、新宿税務署)でも構いません。
あらかじめ、納税地を住所地ではなく事業所等にした「個人事業の開業等届出書」を、事務所所在地の税務署に提出しておく必要がありますが。
G、住所地のH税務署に行くには自宅から車、あるいはバスと電車で行くしかありません。新宿税務署なら小野行政書士・社労士事務所から鼻歌まじりにチャリで行ってこられます。
コスモさん、がぶりぽんチョコさん、「御社の書類、完璧ですよ!!!」へのコメント、ありがとうございます。
>コスモさん
>一部の補正要件があるけど単純補正だから完璧と言われたんでしょうね。
はい、そうだと思います。
それも会社役員のお爺さんが持って行った書類ですから(笑)
>がぶりぽんチョコさん
>行政書士・社労士であることはいずれバレるような気もしますが。
バレるまでは、自分から行政書士・社労士であることを名乗らないでいようかなと。
どこの役所も、G(爺)に対してとてもやさしいので。
行政書士・社労士だとわかっても、原則としてみなさんやさしいですけどね(多分Gのこと、役所を定年退職した爺さんだとでも思っているのでしょう^^;)。
おまけ
けさ、事務所隣りのファ○マで2,066円の買い物をし、2,100円払いました。
ところが34円のお釣りと一緒に渡されたレシートを見てビックリ!
なんとお預かりが「\2100,000」、お釣が「\2097,934」になっているではありませんか。
店員「すみません、レジ打ち間違えちゃって^^;」
G「大丈夫だよ、おつり209万7900円足りないなんて言わないから」
つづく
>人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています 。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」 へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士 、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コ ンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 御社の書類、完璧ですよ!!! | トップページ | 社保事務所からの通知は要チェック!!! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント