特定社労士試験に合格
しました(^0^)v
正式には「紛争解決手続代理業務試験」といい、昨年11月24日に第3回試験が実施されました。これは、使用者と労働者の個別労働紛争に関し、あっせんや調停という裁判外の紛争解決手続きの代理ができる特定社会保険労務士になるための試験。受験するためには特別研修(63.5時間・受講料85,000円)の受講が義務付けられています。
その合格発表が、きょう発行の官報でありました。
そこに載っている自分の受験番号を見るまでは、正直言ってドキドキ^^;
合格率は72.73パーセント、合格基準は58点でした。
特別研修を受講しただけで、ほとんど勉強をしなかったGが合格(多分最低点で)できたのは、一重におきらく社労士先生のお陰です。「おきらく社労士の特定社労士受験ノート」、とても役に立ちました。
ありがとうございましたm(_ _)m
≪一口メモ≫
官報は政府刊行物サービス・センターや取扱い書店で購入しなくても、「インターネット版『官報』」で見ることができます。もちろんダウンロードすることも。
おまけ
きのうの夜、新宿区立牛込箪笥区民ホールで開かれた新宿区商店街連合会主催の耐震補強セミナーの手伝いに、にゃんたろーと行ってきました。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています 。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士 、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コ ンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 当たるか東京の桜開花予想!? | トップページ | サクラサク♪ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ご無沙汰しています。
合格、おめでとうございます。
投稿: コナ | 2008年3月25日 (火) 06時06分
合格おめでとうございます!
お仕事の幅がひろがって,ますますご活躍されることを願っております♪
P.S. Okeiさんもレディースコース前向きに検討中とのことです。あとは日程調整してGo Go! 55! マ・ツ・イ!
投稿: がぶりぽんチョコ | 2008年3月24日 (月) 22時01分
おめでとうございます!
御無沙汰しておりますが
ビジネスも順調にご発展のようですね
投稿: orangesr | 2008年3月24日 (月) 19時46分
おめでとうございます。
朝から、年金特別アドバイザーで出ておりまして
メールチェックしたのが先ほど…
現在時6名様の合格判明+聞き及びで4名です。。。
他の皆さまは、どうなんだろうかとドキドキ状態です。
投稿: おきらく社労士 | 2008年3月24日 (月) 19時17分
おめでとうございます!
最低点だなんて、またまたあ^^
ひとまず安心ですね。
投稿: しまのり | 2008年3月24日 (月) 17時55分