ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 記帳はためるとホント大変^^; | トップページ | 成功方程式は千三 »

2008年2月12日 (火)

青色申告書、完成!!!

 連日寝る間も惜しんで、会計ソフトのマニュアルや経理本と首っ引きで青色申告書を作り上げました。

 「はじめての仕訳」「フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック」「個人事業者&フリーのための経理」の3冊は、仕訳の仕方がわからなくて困ったときに、とても役に立ちました。これ1冊でいいと言える本はなかなかありませんが、強いて言うなら勘定科目辞典として使える「はじめての仕訳」でしょうか。
 ただし、「はじめての帳簿」を読んで貸借対照表と損益計算書の勘定科目の関係を理解してることが前提ではありますが。この本は目からウロコです。
 あとは、確定申告書を作成して完了です!やれやれ…

 コスモさん、がぶりぽんチョコさん、コメントありがとうございます。

>コスモさん

>くろねこ
>呑んでみたいですね。
   
 結構いけますよ「くろねこ」も。
 うちの事務所に棲みついた猫もお気に入りです。お店の名前が「ねこ膳」ですから…

>がぶりぽんチョコさん

>B型のワタクシは,締め切りはギリギリが基本であります。「コツコツ」とか「マメに」とかは苦手で,ノリと勢いで片付けるタイプです。大人になったら直るかと思ってたんですが,直んないですね。ハハハ。

 そんなことはありません、まだ大丈夫!!!
 Gぐらいの年になったらもう絶望的ですが…^^;
 「同じB型でも、がぶりぽんチョコさんとGは大違い」とにゃんたろーも申しておりました。

>のぶにゃんさん

 行政書士試験合格、おめでとうございます。
 気が向いた時にでも、お立ち寄りいただければ。開業に向け頑張ってください。

 つづく

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。人気ブログランキング「法律・法学」へリンクしているバナー

 

 

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« 記帳はためるとホント大変^^; | トップページ | 成功方程式は千三 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票