「ともまち物語」上映会に
昨夜、銀座吉水で開かれた「ともまち物語」上映会に行ってきました。参加者は約40人。
「ともまち物語」は、昨年11月23~25日に広島県福山市鞆町で開かれた「第3回全国耐震・まちづくりフォーラム 鞆・日本の心2007」の記録ビデオ。
このイベントは、NPO法人平塚・暮らしと耐震協議会の木谷正道副理事長(まちの音楽家・東京都OB)が中心となり、東京都や横浜市の職員、NPO、映画制作会社などの若手ボランティアスタッフが地元と一緒に実施したもので、耐震補強フォーラムやコンサート、プロ棋士8人による百面打ちなどが行われました。
若手スタッフの中心、都職員の向本圭太郎さんは福山出身。今年4月にはNPO法人を立ち上げ、伝統的建造物の耐震補強や伝統的建造物の利活用(音楽堂や寺子屋などとして)を進めたいと話していました。
公務員がNPO法人を立ち上げ産(民)・官(公)・学協働で、地域に貢献する。今後、このような動きが広がっていくことを願わずにはいられない、元公務員のGでした。
おまけ
今晩は、Gが事務局をしているNPO法人東京いのちのポータルサイトが作成した新大学生向けチラシ(300枚)を通信社のお偉いさんのところへ届け、その足で役所屋本舗がフルサポートした会社の方々との懇親会に向かいます。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています 。
↓クリックすると現在の順位を確認することができます。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士、税理士、弁護士の若い3人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報 コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« ビザ申請と社労士顧問の見積もり依頼も | トップページ | バッティングセンターでストレス発散 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南アフリカでアフリカダニ熱に感染(2012.09.23)
- 釜石の銘酒「浜千鳥」を飲んで被災地を応援!(2012.03.27)
- イギリス出張つぶやき記(2011.06.06)
- 高知土産の米焼酎「海援隊」(2010.10.26)
- 福島県南小さな旅!?(2010.05.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 気になる「必要べからざる」(2013.08.27)
- 西を向いた時、北にあたる方が「右」(2013.04.19)
- 気になる「施術」(2012.05.19)
- 気になる「外人」と「alien」(2012.04.13)
- 労基署への不服申し立て4万件超(2010.05.11)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
伝統的建物の利用
これは素晴らしいことですよね。
古いから壊して建替えるの図式から残して
使うの発想が大事なんですね。
投稿: コスモ | 2008年2月23日 (土) 09時44分