ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« NPO法人運営のポイント8か条 | トップページ | NPO法人通常総会進行シナリオ完成 »

2007年11月 2日 (金)

宿題の答弁書がまだ完成しません

 特定社会保険労務士試験受験の前提である特別研修の宿題「答弁書」の提出期限はきのうでした。
 でもまだ、完成していません。

 3日間のグループ研修の獲得目標は、都道府県労働局に設置された紛争調整委員会によるあっせんにおいて、紛争当事者に代わり、代理人として特定社会保険労務士が意見の陳述等を行い、あっせん委員にあっせん案の提示を求めるために必要な「申請書」と「答弁書」が書けるようになること。

 とはいってもメンバーはそれぞれ仕事があって忙しい。そこで労働者の立場の「申請書」チームと使用者側の立場の「答弁書」チームに分かれてそれぞれが書くことに。
 Gはひな形のない「答弁書」の方を書くことにしました。

 ところが、事務局を務めるNPO法人の通常総会が週明けの月曜日にあるため、その準備に追われてなかなか手がつけられませんでした。

 夜なべ仕事で答弁書を完成させ、グループリーダーとメンバーにメールで送らなくちゃ(T T)

 つづく

↓人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
みなさんの応援クリックが順位を押し上げてくれます。人気ブログランキング「法律・法学」へリンクしている

バナー

 

 

■届け出・手続き・申請は 「役所屋本舗 」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

« NPO法人運営のポイント8か条 | トップページ | NPO法人通常総会進行シナリオ完成 »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

むかし、サラリーマン時代の出来事。
組合の強い工場へ機械を納品。
これを巡って労使紛争。
担当課長は胃潰瘍で緊急入院。
商品取り扱い説明の席に座った私。
つるし上げ攻撃でした。
とわ言っても、相手はお客様ですから
攻撃に耐え忍ぶしかない。
でもでも、よく聞いてると、商品そのものでなく
単純に労使紛争の巻き添えを食っただけと気づきました。
時間なら幾らでもOK!ですよ。
と言ったら、組合の人 唖然!としてた。
これにて、一件落着。

この記事へのコメントは終了しました。

« NPO法人運営のポイント8か条 | トップページ | NPO法人通常総会進行シナリオ完成 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票