第1回日本耐震グランプリ開催!!!
きょう、NPO法人の通常総会後、「第1回日本耐震グランプリ」が都市センター会館(千代田区平河町2・写真)で開かれました。
この賞は、「住宅の耐震化」「家具の転倒防止」等に的を絞ったユニークな賞で、阪神・淡路大震災の「真の教訓」をアピールするために創られたもの。
「第1回日本耐震グランプリ(内閣総理大臣賞)」を受賞したのは、特定非営利活動法人平塚・暮らしと耐震協議会の「市民が主導する平塚の耐震補強」。
特別優秀賞には、岐阜県恵那市家具転倒防止実行委員会の「恵那市家具転倒防止ボランティア作戦」と千葉県立市川工業高等学校建築科の「地域に拡がれ!木造住宅耐震診断ボランティア活動」が選ばれました。 他に4団体が優秀賞に。活動内容についてはhttp://www.tokyo- portal.info/071105forum/prizes.htmlをご覧ください。
受賞団体の活動はいずれも素晴らしいものでしたが、Gは、優秀賞を受賞した工事費が安価であるにもかかわらず耐震補強に効果のあるSRF工法※1を開発した構造品質保証研究所株式会社や、儲け度外視で「木質耐震シェルター」※2を提供する一条工務店に注目しました。
※1SRF工法
ポリエステル製のベルトやシートを無溶剤接着材で、コンクリート構造物の柱や壁、あるいは木造建築の接合部や軸組などに貼り付けて補強する耐震補強工法。
会員向けの「木造SRF補強セット」は税込み88,000円。1セットで約50か所の補強が可能でSRFベルトの幅50ミリ(40メートル)と100ミリ(20メートル)2つのタイプがあります。
※2「木質耐震シェルター」
シングルベットを2台置ける広さの木造の耐震シェルター。家が倒壊しても命を守ってくれます。
施工費は25万円で工期は2日間。
おまけ
イベント終了後、恒例の打ち上げ。
受賞者の方々と楽しい時間を過ごした帰りに新宿で見かけた猫をパチリ。
ちょっと飲みすぎたGを、「しょうがね~な~」という目で見上げてました^^;
つづく
↓人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
みなさんの応援クリックが順位を押し上げてくれます。
■届け出・手続き・申請は 「役所屋本舗 」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険 労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 頭で汗をかいたグループ研修 | トップページ | 日本橋と道路元標 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 新大学生必見!「スタジオパークからこんにちは」(2009.03.16)
- 第1回日本耐震グランプリ開催!!!(2007.11.05)
- パブリリース原稿を書いていました(2007.10.30)
- 賞金30万円!第1回日本耐震グランプリ(2007.09.09)
- コメント御礼(2)(2007.07.03)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント