グループ研修は新宿・渋谷連合で
特定社会保険労務士試験受験のための「特別研修」に渋谷まで行ってきました。
きょうは、3日間のグループ研修初日。
昨年合格した社会保険労務士がグループリーダーとなり、各支部毎にグループ研修が行われると聞いていたのですが、Gのグループは新宿支部と渋谷支部の混成メンバーでした。
横や後ろ見ると社労士開業塾でお世話になった就業規則など労働関係が専門のS先生や年金博士のS先生がグループリーダーを務めていました。
ちなみに、うちのグループリーダーは、11日の新宿支部の情報交換会でGの前の席にいらしたM先生。
グループ研修の目的は、都道府県労働局に設置された紛争調整委員会によるあっせんにおいて、紛争当事者に代わり、代理人として特定社会保険労務士が意見の陳述等を行い、あっせん委員にあっせん案の提示を求めるために必要な「申請書」と「答弁書」が書けるようになること。
長文の「配置転換拒否懲戒解雇事例」と「勤務不良による雇止め事例」について、前者は労働者側の立場で、後者は使用者側の立場で小問に対する答えを導くことがメイン。
終盤、5つある研修用課題のうち「整理解雇事件」の検討に入ったのですが時間切れでした。
おまけ
昼休みは、みんなで「権八(ごんぱち)」の親子丼(1,000円)を食べに行きました。ランチメニューで一番安いのが親子丼なのですが、高いだけのことはありました。
つづく
↓人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
みなさんの応援クリックが順位を押し上げてくれます。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗 」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 早稲田まで都電に乗って | トップページ | 会計ソフトに不具合!? »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- おそるべし「まいもん処いしり亭」(2012.05.18)
- 気になる「ねた」と「たね」(2012.04.16)
- 猫が好きなわけ(2012.04.14)
- 複数大学で入試中にネットへ問題投稿(2011.02.27)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お疲れ様でした
遠くからお顔は拝見したのですが
ご挨拶もできず申し訳ありません
どうしてもグループ内の作業優先で
同じ支部のグループリーダーとも挨拶できなかったほどで
まぁご勘弁ください
初日の進め方でなんとか今後のメドがたちましたので
次回は会場でご挨拶できるかと思います
では、また
投稿: orangesr | 2007年10月28日 (日) 13時48分