入管法の実務研修会に
先ほど、大久保地域センターで開かれた行政書士会新宿支部主催の研修会「入管法の実務編」を終えて事務所に戻ってきました。
ホントは講師の榎本行雄先生(大田支部)を囲んだ懇親会に参加したかったのですが、今晩中にやらなければならない仕事があったので…
榎本先生は入管専門の先輩行政書士の方々も認める入管業務の第一人者。
Gも先生の著書を1冊持っております。「詳解 国際結婚の手引き」です。
研修は二部構成で、大入り満員でした。
第一部が「就労に係る『在留資格』~投資・経営及び企業内転勤を中心として」
第二部が「在宅事案に係る概要及び実例」と「情報提供」
創業支援をメインにしているGにとって、第一部が楽しみで最前列に陣取ったのに居眠りをしてしまいました^^;
とても興味深い内容だったのですが、昨夜一睡もしていなかったので…
でもG、先生の声は聞こえているんです。すごい特技(笑)
きょうの午後は、港区役所(写真)と港都税事務所(写真)に行き、その足で顧問先に書類を届けに行ってきました。
チャイコさん、お久しぶりです。「雇用・能力開発機構の助成金説明会に」へのコメントありがとうございました。
>佐藤の麦は知りませんでした!
>白と黒は堪能しましたが、さぞや麦も絶品なのでしょうね。
芋焼酎が好きなGですが「佐藤の麦」もおススメです。
>会社から近いのでいずれ寄ってみようかと思います。
ぜひ足を運んでみてください。
「三味(みあじ)」は今時珍しい裸木造の長屋の1階にあります。検索サイトで「三味」と入れるとHPを見ることができるそうです。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位が ちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗 」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政 書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 雇用・能力開発機構の助成金説明会に | トップページ | 社労士の仕事が忙しくなってきました »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- おそるべし「まいもん処いしり亭」(2012.05.18)
- 気になる「ねた」と「たね」(2012.04.16)
- 猫が好きなわけ(2012.04.14)
- 複数大学で入試中にネットへ問題投稿(2011.02.27)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
突然ですが、もし、さしつかえなければ、
私のサイトに、あなた様の
ブログを登録していただけないでしょうか。
ランキングを楽しんだり、
さまざまなブログを拝見したり、
ブログライフの引き出しとして、
お願いできないでしょうか。
こちらのサイトです。
http://www.p-netbanking.jp
是非、御願いします。
投稿: magazinn55 | 2007年8月24日 (金) 18時11分
実務研修
や~っぱ、東京はいいな~
投稿: コスモ | 2007年8月24日 (金) 14時58分