教員免許が失効???
かつて社会保険労務士登録を抹消されたG、今度は教員免許が失効することに。
社労士登録を抹消されたのは、登録即入会に制度改正(法改正)があったのに入会手続きをとらなかったからです(昔は登録するだけで社労士を名乗ることができました)。
教員免許が失効するのは、今国会で改正教員免許法が成立し2009年4月から教員免許更新制が導入されるためです。
法改正で、教員免許には新たに10年間の有効期限が設けられ、更新には30時間以上の講習受講が義務付けられました。
ということで、講習を受けるつもりのないGの中学校と高等学校の社会科教員免許は失効することに。
文部科学省は免許更新講習の科目数は5科目にする方針で、教員養成系学部のある大学の教授、准教授が専門分野を教えるのだとか。
でも、「教科の指導力(法?)」や「生徒指導・学級運営」、「最新の教育課題」はわかりますが、「社会性・対人関係」や「使命感・責任感」を専門分野にしている教授や准教授ってどれだけいるんでしょうね^^;
コスモさん、「特定社会保険労務士への道」へのコメント、ありがとうございました。
>なんと!受講料85,000円。
>高いよね~
>でもでも、しゃ~ない。(今や禁句!?)
はい、高いです。でも、しょうがない(笑)
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗 」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 特定社会保険労務士への道 | トップページ | 厚労省、電子申請・届出システムの欠陥を放置!? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント