労使トラブル解決実務講座に
きょう、一時は大雨・洪水警報が発表される天候の中、半蔵門の全国町村議員会館(写真)で開かれたセミナーに行ってきました。
「使用者側弁護士からみた労使トラブル解決実務講座」という日本○令が開いたセミナーだったのですが、きのう以上にがっかりしました。
講師のK弁護士、自分が書いた厚さが六法並みのテキスト(日本○令発行)を拾い読みするだけ。講義ノートを読むだけの大学教授と一緒です。
1回目の休憩後にそのことに気づいたのですが、テキストの何ページに書いてあるかコメントせずに読んでいる項目は、どこを読んでいるのか探しているうちに先に進んでしまい、理解不能に。
テキストの文字を追いながら聴いてた部分は、読み間違いも含めよく分かったのですが…
すでに、8・9月も日本○令主催のセミナーを申し込んでるのに、こんなセミナーばかりなのでしょうか?
日本○令主催のセミナーは、受講料がそれほど安くありません。
きょうもアンケートには厳しいことを書いてきましたが、今後もこんなセミナーばかりだと「何度言ったらわかるの? いいかげんにしろよっ!まったっくー」とNO○A友上司のタケチャンみたいにブチ切れそうです!!!
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位が ちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗 」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政 書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
« 査察・是正勧告セミナーに小野ジム1号で | トップページ | コメント御礼(5) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
講習に行って、講師の棒読みだけは
勘弁してよ。ですよね。
名古屋研修
名古屋入管審査官の講義。
口調は柔らかいものでしたが、話は
ズシリと重いものでした。
投稿: コスモ | 2007年7月30日 (月) 16時01分
有益な情報、ありがとうございます。
日本○令主催のセミナーですと、なんとなく中身が充実していそうな先入観を持ってしまいそうですが、心して記憶しておきます。
8・9月の情報も、お待ちしております(6^:^3)
投稿: Okei | 2007年7月29日 (日) 20時52分