厚労省、電子申請・届出システムの欠陥を放置!?
厚生労働省の電子申請・届出システムで使用しているソフトに欠陥があり、情報流出の恐れがあると内閣官房情報セキュリティセンターから指摘されていたのに、なんら対策をとっていなかったことがわかりました。
問題のソフトはサン・マイクロシステムズ社の「JRE(Java Runtime Environment)」で、現在同システムで利用可能なすべてのバージョン。
昨夜のNHKのニュースや今朝の新聞報道を受け、厚労省はホームページで「【重要】JREの脆弱性について」と題して「Javaプラグインのオフ、JREの削除」をするよう注意を喚起しています。
利用者は厚労省電子申請・届出システムを使うのを控えるだけではなく、「Javaプラグインのオフ、JREの削除」をする必要があります。
ということは行政書士の電子定款作成代理業務で使う法務省オンライン申請システムも危ないのではと、法務省のホームページを見たら案の定こちらもダメ。
ただし厚労省と違い、6月22日に「【重要】JRE1.4.2_11に関するエクスプロイト対応のための緊急措置について 」が、6月27日に「【お知らせ】法務省オンライン申請システムにおいて利用可能な「JRE」のバージョンアップ予定日について」が、6月28日には「【重要】法務省オンライン申請システムにおいて利用可能な「JRE」のバージョンアップ方法について」が掲載されていました。
厚労省が内閣官房情報セキュリティセンターから「使用しているソフト(JRE)に欠陥があり情報流出の恐れがあるとから指摘」された6月下旬というのは、法務省ホームページにある6月22日の「【重要】JRE1.4.2_11に関するエクスプロイト対応のための緊急措置について 」に「本月に入り、JRE1.4.2_11を含むいくつかのJREのバージョンの脆弱性を狙うエクスプロイト(実証プログラム)が確認されたと一部報道がありました」とありますので、そのころだと推測されます。
報道によれば、この重大な欠陥が見つかったのは今年1月とのこと。その後なんら対策をせずに放置していたなんて信じられません。
国でそういった仕事を専門にしているのは内閣官房情報セキュリティセンターなのでしょうから、同センターから指摘があった段階で、利用者に対し注意喚起するなり対応すべきです。
法務省の対応と比べて厚労省の対応はホントお粗末。早急に最新バージョンに対応できるようにしてほしいものです。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗 」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位が ちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 教員免許が失効??? | トップページ | 欠陥電子申請ソフト対応に追われる »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
法務省のほうは大丈夫なんでしょうか、JRE。
投稿: Okei | 2007年7月 7日 (土) 11時06分
後手後手はお役所の真骨頂????
国内企業と外資系の大きな違いのひとつに
危機管理がありますね。
日本では、トラブル発生を出来るだけ上に報告を上げないで、末端で処理することが優秀な社員。
外資系はトラブルをいち早く上に上げて対応策を
取る。
この危機管理の違いが、時にはとんでもない
トラブルにつながり、事態収拾に大慌て。
お役所はトラブルが発生しても、部署が違えば対岸の火事。
たらい回し行政のヒズミですね。
投稿: コスモ | 2007年7月 6日 (金) 15時41分