コメント御礼(1)
きょうから7月。役所を辞めて4カ月目に突入しました。
きょうから、このブログの記事に対するコメントについて、返事を「コメント御礼」として書かせていただこうと思います。
「社会保険労務士日記」の管理者「orangesr」さんのコメントへの返事の仕方を参考にさせていただきましたm(_ _)m
「まったく同じじゃないか」って?
はい、まったく同じです。
心の広いorangesrさんです。「パクリじゃねーかー」ってクレームをつけてくることはないと信じております(^^;)
コスモさん
「改正パート労働法のポイント」「契約書ナシで800億円の契約を取る方法!?」へのコメントありがとうございました。
>単年度決算だから、通年度意識が欠落してる。
>ここが民間とお役所の大きな違いですね。
役所は単年度主義で単式簿記、複式簿記の民間との違いは歴然ですね。
>20年前、年金をもらえる保証はありますか?と行政に問うても、それはわかりません。
その方が当時どう意味で言ったのかはわかりませんが、ある意味先見の明があったと言えなくもない…^^;
今回の件で、年金支給のための原資が大幅に減少することも予想され、若者をはじめ現役世代への影響は避けられそうにありませんね(T T)
がぶりぽんチョコさん、Okeiさん
「G、美容院に行ったよ♪」へのコメントありがとうございます。
>なんとなくチョイ悪オヤジみたいでいいんじゃないですか!?
>正面写真カモーン!(笑)
>ブログ掲載の写真にて、早々にご披露願いますね、正面写真(6^:^3)
お願いです。それだけは許してくださいm(_ _)m
>ようやく本日、登録事項証明書も、例のものの7.0も届きました(*^_^*)
Okeiさんも、やっと電子証明書を取得できますね。
ホント、行政書士用電子証明書を取る手続きって大変です。社労士用電子証明書を取ってみたからよけいそう思うのかもしれませんが。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗 」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« G、美容院に行ったよ♪ | トップページ | 日本人はみんなバカになってしまった? »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
心の狭いorangesrです
おぅおぅおぅ、パクリじゃねーかよぅ
・・・とは言いませんからご安心を
私が「コメント御礼」とエントリーにタイトルをつけるようになったのは2005年の6月からのようです
以前からコメントにはその都度御礼をしていたのですが
ふとっちょえすあーるさんのブログを真似て「コメント御礼」としたのではなかったかなぁ(^_^;)
つうことでお互い様です
投稿: orangesr | 2007年7月 2日 (月) 10時19分