「耐震補強セミナー」に行こう!
自民党本部の大ホール(定員598人)で「耐震補強セミナー」が開かれます。
突然ですが、ここでクイズです。
- 首都直下地震が今後30年間で来る確率と、ジャンボ宝くじを年4回20枚ずつ買って100万円以上当たる確率とでは、どっちが高い?
A:地震 B:宝くじ - 首都直下地震で、建物が全壊・半壊する比率が高い危険区はどっち?
A:練馬区 B:江東区 - 阪神淡路大震災で亡くなった人が多いのはどっち?
A:建物の下敷き B:火災
答えはセミナーに参加すればわかります。
内容は、豪華3本立てで参加費無料!
お友達やご家族、職場の方などお誘いあわせの上、ご参加ください。
■内容
1.福和伸夫(名古屋大学教授)
「首都圏を襲う巨大地震とその対策について」
- 福和伸夫先生のホームページ
http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/~fukuwa/ - 「運ぶ、回る、揺れる」の「ぶるるクン」のページ
http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/laboFT/bururu/
2.中林一樹(首都大学東京教授)
「耐震補強推進に向けて(提言)」
3.NTTやケータイ各社の災害用伝言ダイアルの実演
■日時
7月1日(日曜日)の午後3時から5時まで
■場所
自由民主党本部 大ホール
(アクセス:http://www.jimin.jp/jimin/jimin/honbu/index.html)
■申し込み手順
会場は警備が厳しく、参加者一覧表でチェックを受けないと入館できないシステムになっています(参加者一覧表にお名前のない方は、会場に入れないのでご注意ください)。
参加希望の方は、以下の手順でお申し込みを。
- 衆議院議員「安井潤一郎」の議員会館事務所へFAX番号を連絡
※メール(h08501@shugiin.go.jp)またはFAX(03-3508-3766)で - 安井事務所から申し込み用紙をFAX
- 申し込み用紙に必要事項を記入して、安井事務所にFAX
■主催
首都圏地震対策議員連盟
■問い合わせ先
首都圏地震対策議員連盟 事務局長 安井潤一郎
〒100-8982
東京都千代田区永田町2丁目1番2号
衆議院第2議員会館326号室
Mail:h08501@shugiin.go.jp
Tel:03-3508-7076
Fax:03-3508-3766
■おまけ
これは、NPO法人「東京いのちのポータルサイト」のメーリングリストからの情報で、NPOの安井潤一郎理事長の投稿を勝手に掲載しています。
このNPOのメーリングリストには、「安井理事長のメールは本人からの『転送不可』という申し出がない限り、転送は可とする」というルールがあるからなのですが…
なお、自民党議連会長の菅義偉総務大臣は出席されますが、関係各省庁の大臣・長官と東京・千葉・埼玉・神奈川の知事、東京23区の区長、都下10市の市長にも出席要請の手紙を出すそうです。
私はこのブログで特定の政党を支持したり宣伝したりするつもりはありません。でも地震被害を減らそうとする動きには賛同します。大臣、長官、知事、区市長の方々には、ぜひ参加していただきたいものです・・・。
≪参考≫
NPO法人「東京いのちのポータルサイト」
http://www.tokyo-portal.info/
安井潤一郎 今日の商店会(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/yasui219/
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗 」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 算定基礎届説明会と実務研修 | トップページ | 訪問販売すべてがクーリングオフ対象へ »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 新大学生必見!「スタジオパークからこんにちは」(2009.03.16)
- 第1回日本耐震グランプリ開催!!!(2007.11.05)
- パブリリース原稿を書いていました(2007.10.30)
- 賞金30万円!第1回日本耐震グランプリ(2007.09.09)
- コメント御礼(2)(2007.07.03)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>コスモさん
う~ん、惜しいっ!
1問間違い。
でも、12年前に阪神淡路大震災の報道をご覧になった方の多くがそう思っていると思います。答えを言っているようなものですね…^^;
回答と解説は、コスモさんのブログにコメントとして書かせていただきます(笑)。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年6月19日 (火) 17時57分
山勘での回答
1・・A・・出題から地震確率の方が高い。
2・・B・・都内は無知識。山勘
3・・C・・火災だったと思う。
当時、村山内閣で、自衛隊が出動待機してたけど、村山内閣は出動命令を出さなかった。
これが火災での被害者を増大させた要因。
西部地震のとき、河川敷に自衛隊が待機してました。当時、片山知事は躊躇することなく出動要請を出した。
投稿: コスモ | 2007年6月19日 (火) 16時58分