社労士新規入会者オリエンテーションと社保事務簡略化研修会へ
きのう午後、小野ジム1号(自転車)で、東京都社会保険労務士会館(新宿区新小川町8-9)に行ってきました。
年4回しかない社会保険労務士の「新規入会者オリエンテーション」と「社会保険関係事務簡略化研修会」があったからです。
オリエンテーションが始まる前に、このブログを読んでくださっているT先生に声をかけられ名刺交換。
休憩時間に少しお話をさせていただいたのですが、このブログが手続きの際に参考になったとか。
これからも、少しでもみなさまのお役に立てるような記事を書いていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
研修会修了後、社労士会館そばに事務所を構える社労士会新宿支部長(新支部長)のS先生にご挨拶(あいさつ)。早速「社会保険関係簡略化申出書」に東京会会員であることを証明する記名・押印をしていただきました。
社労士会新宿支部は行政書士会と違い支部会費が不要です。必要なのは慶弔共済基金千円のみ。ただし社労士会の各支部がすべて不要ということではありませんのでご注意を。日ごろお世話になっている先生方のいらっしゃるお隣りの渋谷支部は年会費が必要だとか。
おまけ
喫煙所で一緒になったF先生、間もなく会社を辞めて師匠の社労士事務所に入るとのこと。頑張ってください。
OkeiさんのWセミナー仲間のM先生(Gと同じく行政書士と社労士のダブルライセンスで開業)にお会いしました。顧問契約第1号おめでとうございます。
社労士開業セミナー同期のHさん(同期会幹事)とKさんも一緒でした。Kさんは会社を辞めて代々木の和○(相馬塾懇親会会場)の入っているビルで合同事務所を立ち上げるとのこと。おめでとうございます。
つづく
■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗 」へ■
「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 法務省オンライン申請システム利用の準備 | トップページ | 電子定款作成代理業務の準備 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>コスモさん
>支部会費不要とはいいですね~。
はい、助かります。
>不動産業はトラブル産業です。
>気に食わないと、業法47条、告知義務違反で
>攻め込まれる。攻め込める。
そこで行政書士兼業が生きてくるのでしょうね。
「行政書士もされている不動産会社なら安心ね♪」ってお客様も思うんじゃないでしょうか。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年6月14日 (木) 18時49分
支部会費不要とはいいですね~。
私は、後見人制度を柱に据えました。
そして、もうひとつの柱を思案中です。
それは、ADRの認証です。
不動産業の22年経験を行政書士として
生かす。
ADR業務も、不動産トラブル。と付随する
相続・離婚です。
思案中なのは、私自身が現役の不動産業者。
いわば両刃の剣。
それでも、昨日、法務省に電話して、事前相談の
相談をしました。
でも、しばらく思案します。
せやけど、申請料145,000円は高いよね~
不動産業はトラブル産業です。
気に食わないと、業法47条、告知義務違反で
攻め込まれる。攻め込める。
トラブルの大半が47条ですね。
投稿: コスモ | 2007年6月14日 (木) 16時21分