ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 訪問販売すべてがクーリングオフ対象へ | トップページ | 今晩は、キャンドルナイト!!! »

2007年6月21日 (木)

大変っ!?Acrobat7.0がないっ!!

 行政書士が電子定款作成業務をするために必要なPDF作成ソフト、「Adobe Acrobat 7.0」がどこにもありません(日行連のHPにあるパターン3なら8.0でもOKですが…^^;)。
 以前、ブログに書いた「いきなりPDF」は使えないことが判明。新宿の街を走り回って探しましたが、ヨ○バシカメラにさく○や、ビック○メラ、ソフマッ○、どこに行っても最新版の8.0しかありません。
 ネットで検索しても、見つかりません。

 メーカーのAdobe社も「Adobe社としては最新版の8.0以外販売しておりません。7.0は市場にあるだけ」とのこと。
 法務省が最新版の8.0に対応するまで待つか、他のソフトを購入してセットでついている7.0をゲットするかしか方法がないのか~っ!?

 さらに行政書士・社労士兼業の方は、気をつけてください。
 法務省も厚生労働省も電子申請システムで使えるJavaは最新版でないばかりか、バージョンが違っていて指定バージョンじゃないとそれぞれのシステムが動きません。つまりPC1台で両方の業務ができないってことです。参りました(T T)

 そんなわけで、きのうからきょうにかけ、Gはソフトやシステムのインストールとアンインストールを繰り返し、結局、2つのシステムを別々のPCに振り分けることにしました。
 あ~疲れた~^^; 

 つづく

■届け出・手続き・申請は「役所屋本舗 」へ■
 「役所屋本舗」は、司法書士と税理士の「日本一頼りになる事務所」を目指す若い2人を味方につけ、行政書士・社会保険労務士と広報コンサルタントが「日本一役に立つ事務所」を目指します。

 

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。人気ブログランキング「法律・法学」へリンクしているバナー

« 訪問販売すべてがクーリングオフ対象へ | トップページ | 今晩は、キャンドルナイト!!! »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

>コスモさん

 ホントPCの設定にうんざりしちゃいました。
 その結果、1台のPCじゃ法務省と厚労省のシステムが使えないんじゃ…トホホです。

>ふくちゃん

>仕事というものは
>本来の仕事とはかけ離れたものに割く時間のほうがめちゃくちゃ多い!のですね。

 それも含めて仕事なのでしょうが、ホントそう思いました。

お疲れ様です!
専門的なことはまったく分からないのですが、
仕事というものは
本来の仕事とはかけ離れたものに割く時間のほうがめちゃくちゃ多い!のですね。
最近私も実感しています。
ようやく私も社会人の仲間入りかも!?

情報ありがとう!
でも、私も、困ったな!
パソコンはまったくわかりません。

>Okeiさん

 システム開発時期が省庁によって違うのでバージョンが違うのはやむを得ないにしろ、旧バージョンのものが読めない・開けないということは、一般的にありえないと私も思います。

 さらに、法務省のシステムが使えるのは8時半~20時。厚労省は24時間なのに…
 早起きしてインストール作業を始めたら、役所が始まる時刻(!?)までシステムに入れないことが分かり作業中断。ホント、お役所仕事。笑っちゃいました。

貴重な情報を公開してくださり、ありがとうございます(6^:^3)

amazonのマーケットプレイス出品者は、つねに「在庫2」にしておいて僅少感で売る手法みたいですね。私のところに確認メールが届いた今も、在庫「2」のままです。でも、いつなくなるかは誰にもわからないので、急いだほうが正解ですね。

噂によると、総務省も「電子認証のバージョンが違う?」とかで1台のPCではできないと聞いています。だけど、javaにしろ電子認証にしろ、旧バージョンのものが読めない・開けないということは、一般的にはありえないことのようですがどうなっているのでしょうね(システムエジニアの家人談)。私には技術的なことはよくわからないのですが、それでもこれくらいのことはわかります→勝手にいじれないためにWordではなくPDFにしているのであって、見るだけならばバージョン「8」で作成したものを「7」で開けないはずはない。
公証人が何かを記入するに当たって同じバージョンでないと書き換えできないというなら、Wordで持参して公証役場側でPDF化するんじゃだめなの?どうせ、家にいながら全てが完了するわけではなく公証役場へ出向いてフラッシュメモリーとかに入れてもらって帰って来るのだから、と思います~~~。違うのかしら?

だけど、こうした信じられない非互換性があるからこそ、複数業務をこなす士業の人間でないと導入を決意できない仕組みになっている!と考えれば、まぁ、悪くもないですかね(*^_^*)
↑しかしそれって国民の利便性からするとどうなの?って思いますが。

この記事へのコメントは終了しました。

« 訪問販売すべてがクーリングオフ対象へ | トップページ | 今晩は、キャンドルナイト!!! »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票