ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 徹夜でwebサイトのコンテンツづくり | トップページ | 便利な用語の手引&申請取次行政書士になるための必要書類 »

2007年5月 2日 (水)

電子証明書取得のための手続き(行政書士編)

 以下、きのうからきょうにかけやっていたことです。

きのう
 1.損保会社代理店と保険手続き
 2.行政書士賠償責任保険と社会保険労務士賠償責任保険の資料請求
 3.行政書士と社会保険労務士の電子証明書取得方法と必要書類の確認

きょう
 1.司法書士・税理士合同事務所で打ち合わせ
 2.東京都行政書士会に登記事項証明申請書を提出
 3.同会で申請取次事務研修会担当Nさんにあいさつ
 4.同会あて行政書士職印届を郵送

 行政書士として登録されたらすぐやらなければならないこと。
 それは「電子定款作成代理業務」に必要な行政書士用電子証明書を取得するための書類「登記事項証明書」の申請です。
 日行連受理日から証明書発行まで2週間から1か月かかります。
 日本商工会議所(ここが行政書士用電子証明書の唯一の発行機関です)に(1)利用申請書(2)登記事項証明書(3)住民票の写し(4)印鑑登録証明書を一般書留で郵送し、同会議所が受理してから電子証明書発行まで2~3週間かかります。
 つまり最短で4週間(約1か月)、最長だと7週間余り(約2か月)かかることになります。
 というわけで、急いで「登記事項証明書」の申請をする必要があるんですね。
 会社設立業務をメインにされない行政書士さんは必要ないかもしれませんが。

 最後に、電子証明書取得前の留意事項3つ
 1.行政書士として登録・入会手続きを済ませたら、ハンコ屋さんでさっさと行政書士職印を作ってしまいましょう
 2.登記事項証明申請時に行政書士職印届を一緒に出しちゃいましょう
 ※「登記事項証明申請書」には職印を押印しなければならないからです。私は記入押印済みの「行政書士職印届」も「職印」も持っていかなかったので、事務所に戻ってから郵送するはめに…)
 3.PDF作成ソフトは「いきなりPDF Professional2」で十分
 使いやすいし断然安くておススメです。もちろん保護もかけられます。
 ※日本商工会議所のサイトでは「Adobe Acrobat(アドビ アクロバット)」と、日行連のサイトでは「Adobe Acrobat」と「SkyPDF tools for Leagal」と書かれていますが(笑)。

 合同会社のPC(ワークステーション)には「Adobe Acrobat」が入っていますが、小野行政書士・社労士事務所用PCには「いきなりPDF Professional2」をインストールしました。
 簡単にPDFが作成できる「いきなりPDF Professional2」と、PDFをエクセルやワードなどにできる「いきないりPDF to Data」がセットになった「いきなりPDF EXPERT PACK2」で、なんと3970円(税込)です。

おまけ

セルリアンタワー東急ホテル

 東京都行政書士会に行った帰りに、社会保険労務士会渋谷支部のみなさんが新年会で使われる「セルリアンタワー東急ホテル」(写真)をパチリ。
 「都内の支部の中で最も豪華な新年会の会場ってここか~」と見上げながら汗だくになって事務所まで帰ってきました。
 
 小野行政書士・社労士事務所の実質開業日は6月1日(行政書士登録証交付式<説明会>のある5月31日の翌日)の予定です。 
 

 つづく

 

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。人気ブログランキング「法律・法学」へリンクしているバナー

« 徹夜でwebサイトのコンテンツづくり | トップページ | 便利な用語の手引&申請取次行政書士になるための必要書類 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

>コスモさん

 順調というより「あれもせにゃならん、これもせにゃならん」(ホント爺ですな)って感じですよ~^^:

 がぶりぽんチョコ先生がブログに懇切丁寧に新人行政書士向けの記事をかいてくださるので、Gはまずそういった記事を読んでからネットで検索。で時間がかかることから先にやる。
 結果、効率的な開業準備ができていると思っています。
 G1人で調べてたら、モレや抜けが出て無理でしょうね(笑)

 コスモ先生には離婚関係のこと、後で教えていただかなくちゃ…

>がぶりぽんチョコさん

 ホント感謝しています。

>実質開業日,私と同じですね。奇遇です。
 
 奇遇ですね(笑)

>修了証がきたらすぐに次のステップに移れるように,今から必要書類を作っておこうかな,と思っています。

 がぶりぽんチョコさんは、もう次のステップに移る準備なんですね。
 今のGには、どんな書類が必要で、どんな手続きをするのかすらわからないのでした^^;

 こんにちは!
 実質開業日,私と同じですね。奇遇です。

 開業日までには,申請取次の資格が取れるといいなーと期待しているんですが,手続の関係でもうちょっとかかっちゃうかもしれませんねぇ。

 修了証がきたらすぐに次のステップに移れるように,今から必要書類を作っておこうかな,と思っています。

順調に進んでますね~
登録証の交付式はいつ頃になるやろな~?と
事務局に尋ねたら、今は、総会の準備で
バタバタしてるから、総会が終わってから。
ホヒャ~!
総会には出席します。
昨日の受任案件。
農転4条届け申請。
チャチャチャ~っと書類を書いて、農業委員会
へ提出しました。
農業委員会さん
ハイ!これで結構です。

新離婚をめぐる相談100問100答
(ぎょうせい)
を読んでます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電子証明書取得のための手続き(行政書士編):

« 徹夜でwebサイトのコンテンツづくり | トップページ | 便利な用語の手引&申請取次行政書士になるための必要書類 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票