申請取次行政書士必携本!!!
5月11日に開かれる「申請取次事務研修会」終了後行われる考査(効果測定)に向け、国際法務専門の行政書士「がぶりぽんチョコ」先生と出題形式や出題数、出題範囲の情報交換に走っていたGですが、そろそろ本腰を入れて勉強しなければと思っています(でも連休中は小野事務所webサイトのコンテンツづくりに集中です(T T))。
連休中勉強される方のために、申請取次行政書士必携本を紹介します(すべて「がぶりぽんチョコ」先生のブログからのパクリですが)。
1.「注釈判例 出入国管理外国人登録実務六法<平成18-19年版>」(日本加除出版・出入国管理法令研究会【編】・5565円<税込>)
2.「ひと目でわかる 外国人の入国・在留案内-外国人の在留資格一覧-《10訂版》」(日本加除出版・出入国管理法令研究会【編】・2625円<税込>)
3.「外国人の法律相談チェックマニュアル【第2版】」(明石書店・奥田安弘/柳川昭二著・2520円<税込>)
の3点です。
1.の「実務六法」が必要なのは当然です!とはいえGのもとにAmazonから届くのは6~7日ごろですが…^^;
2.の「外国人の在留資格一覧」は入管法※に定める(1)在留資格、(2)該当範囲、(3)上陸許可に関する基準、(4)立証資料、(5)在留期間が5段組みの一覧表になっているもので、「実務六法」をあちこち引かずに済むという優れもの。きのう紀伊国屋書店新宿店で買ってきました。
3.の「法律相談チェックマニュアル」は実務上とても役立つ本ということでGが最初にAmazonで購入したものです。
まっ、申請取次事務研修会考査対策用なら2.の「外国人の在留資格一覧」で十分でしょうけど(笑)
さらに、申請取次事務研修会考査予想問題(作成:国際法務専門行政書士がぶりぽんチョコ先生)で知識の定着・確認をすれば、あなたも合格(修了)間違いなし!!!
おまけ
1.と2.の編者名、「出入国管理法令研究会」となってるけど、これってたぶん法務省入国管理局の役人がメンバーなんでしょうね。
かつて○○省の役人が○○○研究会の名で編集した「○○○必携」と同じで、総務課とかで執筆料をプールし皆で飲み食いなどに使っていて問題になった仕組みがまだ残っているんじゃないんだろうな~と思ってしまったGでした。
※入管法:「出入国管理及び難民認定法」
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 振り込め詐欺に新手口 | トップページ | ホームページの構成、いまだ固まらず »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>コスモさん
なんていい親娘関係なんでしょ。
ホント、うらやましいです。
次回の申請取次事務研修会で東京にいらしたときには、焼酎で乾杯♪しましょう。
>最新許認可手続きガイドブック(大成出版)
を読んでます。
風俗営業はページの半数を占めてます。
不動産業の視点から見ても、風俗営業は難解です。
私は風俗営業許可をやろうと思っていませんが、ますます避けた方がよさそうですね。
私の事務所のある新宿6丁目は歌舞伎町の隣、ラブホ街が目と鼻の先です。
なので、てっきり私が風俗営業許可を仕事にすると思った人もいるぐらいで…
ちなみに、ラブホ街を通り抜けるのが税務署や都税事務所への近道です(笑)
投稿: ドン・キホーテ | 2007年5月 5日 (土) 14時55分
申請取次事務研修会は次回に行く予定です。
東京に住んでる娘が帰省しました。
娘に、お父さんを泊めて。って頼みました。
ゆんべは、娘と焼酎で、乾杯!
今、最新許認可手続きガイドブック(大成出版)
を読んでます。
風俗営業はページの半数を占めてます。
不動産業の視点から見ても、風俗営業は難解です。
特に、権利売買問題でのトラブル。
転貸借禁止条項を無視して一人歩きを始める。
絡み合った糸を解くのに四苦八苦させられます。
ですから、私は、
風俗営業だけは、公正証書での契約に徹してます。
投稿: コスモ | 2007年5月 5日 (土) 08時11分