申請取次事務研修会に行ってきました
場所は、千代田区平河町にあるシェーンバッハ・サボー(砂防会館別館・写真)。
外国人の方が入国管理局(入管)に行かなくとも、申請書等の提出ができる申請取次行政書士になるための研修で、主催は日行連申請取次行政書士管理委員会。
実は、士資格で申請取次ができるのは行政書士と弁護士だけなんです。
会場には全国から行政書士234人が集まりました。
午前10時半から午後5時までのスケジュールは以下のとおり。
1限:東京入管の入国審査官による「出入国管理行政の現状、入国・在留資格審査業務の概要、申請取次制度の概要」
昼食:お弁当とお茶付き
2限:東京入管の統括審査官による「出入国・在留関係所申請の実務」
3限:日行連申請取次行政書士管理委員会委員長による「出入国管理及び難民認定法の基礎知識」
コーヒーブレイク:アイスコーヒー付き
4限:日行連申請取次行政書士管理委員会委員による「職務倫理-入管手続のプロフェッショナルとして-」
考査:全10問…原則5択(4択も2問あり)で正誤を問う問題(G、60点しかとれませんでした~^^;)。でも、修了証書はちゃんといただいてきました。
夜は、定年前に都を退職し地元平塚でNPO活動に専念されるK元部長の退職記念イベント(プレゼン&コンサート)のビデオ撮影。
会場は新宿区内のホールだったのですが、代議士や、NPO、マスコミ、大学教授、コンサルタント、建築・建設会社、様々な自治体OBや現役職員など300人はいたのでは…
ホントK部長のお人柄だと思います。
睡眠不足のGにとってタイトな1日でした。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« カレンダーに不具合が発生!!! | トップページ | まるでオフ会!!! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして(^^)
申請取次の事務研修会の申込日はいつですか?
毎年は何回を開催しますか?
よろしくお願いします
投稿: KIE | 2010年3月 3日 (水) 15時51分
>Okeiさん
イベントのビデオ取材は立ちっぱなし。
持っていった「実務六法」「外国人の入国・在留案内」に研修会場で購入した「書式・記載例集」などが入ってパンパンになったカバンを持ち、ビデオカメラに三脚をかついで帰ってきたのでさすがに疲れました。
でも、みなさんにお会いできて楽しかったです。
時間ができたら、弊事務所へ遊びにきてください。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年5月13日 (日) 12時51分
今日はおつかれさまでした! あ、もう日付変わりましたね(^^ヾ)
がぶりぽんチョコさんも、想像とまったく違っていたので(まさかあんなに若いかたとは)……びっくりしましたが、お二人ともと無事にお会いできて嬉しかったです。
あとのイベントも盛況だったようで、なによりです。
こんど「和」について語らいたいです(6^:^3)
投稿: Okei | 2007年5月12日 (土) 00時55分