ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 電子証明書取得のための手続き(行政書士編) | トップページ | 振り込め詐欺に新手口 »

2007年5月 3日 (木)

便利な用語の手引&申請取次行政書士になるための必要書類

 きょうやっていたことです。

1.小野行政書士・社労士事務所のホームページドラフトづくり
2.小野事務所の電話・ファクス番号の語呂合わせ(笑)
3.申請取次行政書士になるための手続き・必要書類確認

1.ホームページのドラフトづくりは一向にはかどりません^^;

 ここで、元区の広報担当係長だったGから、ホームページやブログ、事務所案内、FAXDMなどの原稿を書くときに便利な「用語の手引」を紹介します。
 それは「朝日新聞の用語の手引」です。

 これは区役所の広報担当者(広報課職員だけでなく各課の広報担当も含めてという意味です)のバイブルです。Gも入区以来使ってました(もちろん今も)。でも別に朝日新聞の回し者ではありませんから。
 ちなみに広報課職員はほかに共同通信社の「記者ハンドブック」も併用しています(Gは今も持っています)。

 実はG、区の広報課で(1)報道担当、(2)映像広報担当、(3)ホームページ担当、(4)職員報担当、(5)文字情報担当、(6)区報担当の係長をしていました。
 つまり、すべての広報媒体を担当したわけで、過去には例がないと思います。

 何の担当かわかりにくいものもあるのでちょっと説明します。
(1)報道担当はパブリシティ担当ともいわれていて、主に新聞社に区の仕事や区民の活動などの記事原稿と写真を送って掲載してもらう仕事です。
 Gは、新聞社に流した記事原稿の7割超(75パーセントの掲載率だったと記憶してます)が記事として掲載された単年度記録を持っているんですね、実は。
(2)映像広報担当というのは、地元CATV(ケーブルテレビ)会社に撮影・編集したビデオテープを渡して放送してもらう仕事です。Gは撮影・編集するスキルを持っているんです(もちろんCD・DVD化もできます)。
(5)文字情報担当というのは、地元CATV会社にテキストを渡して静止画(イラストと文字)を放送してもらう仕事です。

2.電話・ファクス番号の語呂合わせができました(^0^)/

 小野事務所の電話番号「03-5913-7250」は「小野事務所(0:零をオーとよませるところがミソです)、三国一さ(35913)何事(7250)も」で、
 ファクス番号「03-5913-7251」は「小野事務所(0)、三国一さ(35913)何事(725)も1番(1)」です。
 「三国一」の「三国」とは、日本と唐土(中国)と天竺(インド)のことで全世界を意味します。
 でも小野事務所のいう「三国」は、営業エリアである東京都、横浜市、川崎市、神奈川県、さいたま市、埼玉県、千葉市、千葉県の8都県市を指しています。
 このエリアは旧国名だと「武蔵、相模、下総」の三国にほぼなるからです。

3.申請取次行政書士になるために必要な書類等は以下のとおりです。

 (1)誓約書、(2)事務研修修了証の写し、(3)申請取次申出書、(4)経歴書、(5)行政書士証票写し、(6)写真(2センチ×2センチ:2枚)、(7)返信用簡易書留封筒(430円分の切手を張ったもの)の7点。
 がぶりぽんチョコ先生のブログを見て、慌てて調べました^^;

おまけ

 きょう、社労士開業セミナー同期のKさんから携帯に電話が入りました。
 彼はいつもGのブログを見てくれていて「ブログ見てたら忙しくて大変そうだから、何か手伝うことがあれば事務所まで行きますよ」との申し出でした。
 でも、今やっていることは、自分一人でやらなければならないことばかり。
 お気持ちだけいただきました。

 つづく

 

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。人気ブログランキング「法律・法学」へリンクしているバナー

« 電子証明書取得のための手続き(行政書士編) | トップページ | 振り込め詐欺に新手口 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

>がぶりぽんチョコさん

 語呂合わせの無償使用承諾に感謝です。
 では、早速プロフィールを変更させてもらいます。
 もちろん、クレジットを入れて(笑)
 

 どうぞどうぞ,こんなのでよろしかったらご自由にお使いください。
 でも「コイツ」とかってちょっとふざけた感じじゃありません?大丈夫ですかね?(^^;

>コスモさん

>私が書いた記事はコラム欄。
古事記は日本最古のエロ本也
口語文を素直に読んだら、ふふふ~の世界。

 「古事記は日本最古のエロ本」という話は聞いたことがあります。
 「ふふふ~」なんですか!?

>パソコンは50歳過ぎてから始めました。
ネットでSEの方と知り合い、お師匠はんと
呼んでます。
パソコンで解らないと、
お師匠は~ん!ヘルプ!
今も、教えてもらいながらやってます。

 コスモさん、すごいですよそれは。
 それにネットで知り合ったSEさんに教えてもらえるなんてうらやましい。
 目の前で黙ってモクモクと作業をしているパートナーなんか「タダじゃ教えてやんな~い」ですからね…(笑)


>がぶりぽんチョコさん

>ワタクシでしたら,「悟空の遺産,なにコレー!?」「同,何コイツ」くらいしか思いつかないところでございますー。

 早く教えてくだされば…
 Gのはかなり強引だしエラソー…^^;
 それ、「いただきっ」てわけにいきませんかね~
 「語呂合わせ作成者:行政書士がぶりぽんチョコ先生」と必ずクレジットを入れますので(笑)
 電話番号は「東京03の悟空の遺産、なにコレー」でファクス番号は「何コイツ」です。
 う~ん、覚えやすいし可愛い語呂合わせで好感度抜群。
 ぜひお願いしますm(_ _)m

 こんにちは♪
 スケールの大きい,立派な語呂合わせですねー!
 ワタクシでしたら,「悟空の遺産,なにコレー!?」「同,何コイツ」くらいしか思いつかないところでございますー。

記事掲載率75%!
すごい記録ですね。
なるほど!三国志風電話番号ごろ合わせ。

学生時代
新聞部に所属してました。
(5W1H)が基本ですが、なかなか書けない
ですね。
ですから、記事を書かせてもらえなかったです。
私が書いた記事はコラム欄。
古事記は日本最古のエロ本也
口語文を素直に読んだら、ふふふ~の世界。
本も視点と論点を変えれば、楽しい。

資本論は下宿人の必需品也
分厚い表紙ですから、俎板・ちゃぶ台・盆など
生活道具に便利。

パソコンは50歳過ぎてから始めました。
ネットでSEの方と知り合い、お師匠はんと
呼んでます。
パソコンで解らないと、
お師匠は~ん!ヘルプ!
今も、教えてもらいながらやってます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 便利な用語の手引&申請取次行政書士になるための必要書類:

» スピーカー ケーブル [これ、いちおし!]
最近、部屋の模様替えをしてみました。 この部屋に引っ越してきてからそろそろ2年になろうとしています。 ちょっと部屋に飽きてきたなぁと思いましたが、引越しするほどの気力もないので、模様替えで気分転換。 [続きを読む]

« 電子証明書取得のための手続き(行政書士編) | トップページ | 振り込め詐欺に新手口 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票