50代、新たに資格を取得したくない!?
きょうの日経新聞「The チョイス」というコーナーに、50代のGにとってちょっと気になる記事が載っていました。
見出しは「50代で新たな資格を取得したいか」、「半数強が『今さら』と否定的」
以下、引用です。
定年を控えているとはいえ働くことや学ぶことに意欲的な50代は少なくない。
その際に1つの手段となりうるのが資格の取得。
50代の男女に「仕事か趣味の関連で今後、新しい資格を取得したいか」聞いたところ「取得したくない」との答えが58パーセントと、「取得したい」を上回った。
「今さら仕事に活用できない」(埼玉県の男性、56)と年齢面から資格の実用性に否定的な声が目立つ。
北海道の女性会社役員(57)は、「趣味なら自己流で十分。時間や金の無駄」との意見。
「新しいことを始めたい年齢ではない」(三重県の女性、50)
「気力、体力、資金がない」(石川県の専業主婦、51)といった答えも少なくなかった。
反対に資格取得に前向きな秋田県の専業主婦(56)は「老後を楽しむための生きがいに」ととらえる。
埼玉県の会社員(59)は「定年後も社会との関係を持つため」と意欲的。
老化防止に役立てたいという声も多かった。
人気が高い資格は、語学、パソコン、調理、介護・福祉などの分野だ。
実際の資格取得には、教材や受験料なども含め10万―50万円程度かかったり、国家資格なら合格まで2、3年要したりするケースもざら。
高齢になれば記憶力も衰えがちなので、明確な目標を持ち根気よく取り組む姿勢も必要になりそうだ。
以上、引用でした。
Gには、42パーセントもの人が「新たに資格を取得したい」と考えていることの方が驚きでしたね。
Gなんか「記憶力も衰えがち」どころか、昼何を食べたか夜には忘れてしまうほどですから^^;
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« ホームページの構成、いまだ固まらず | トップページ | Vistaじゃ電子申請できません »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 50代、新たに資格を取得したくない!?:
» 英検、TOEIC、秘書検定 本当に役立つ資格は [エキサイト翻訳 完全攻略必勝法~エキサイト翻訳で英語、中国語、韓国語をマスターしよう~]
英検、TOEIC、秘書検定 本当に役立つ資格は?「勉強を始めていないが興味のある資格がある」「取得を目指して勉強中」など、あるアンケートでは88%の人が資格に前向きな回答が寄せられた。 では本当に役立つ資格は何か? 「仕事に役立っている...... [続きを読む]
>コスモさん
>挑戦する意欲があるか・ないか。
>年齢は関係ないと思う。
そうです!
年齢ではなく、挑戦する意欲があるかどうかです!!
午後、社労士の電子申請実務研修会に行ってきます。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年5月 7日 (月) 09時58分
挑戦することに年齢は関係ないと思う。
その気になるか・ならないか。
私の周りでも。
65歳 法検2級を目指してる方がいます。
スペインに語学留学してる65歳の人。
78歳で国家資格を取得したおばあちゃん。
宅建試験でも、以前、試験監督員していたとき、
受験生に60代70代の人達を幾人も見ましたよ。
路線から外れた内容ですが。
80歳の認知症のおばあちゃん。
施設で若い介護士の男性に恋をして、
服装も派手になり、化粧したりと明るくなり
認知症も良くなった。
また、
認知症の高齢者に公文を始めさせたら
認知症が徐々に回復した。
挑戦する意欲があるか・ないか。
年齢は関係ないと思う。
投稿: コスモ | 2007年5月 7日 (月) 08時11分
>あほ社労士さん
おっしゃるとおりですね。
もう少し、まともな記事がかけるよう努力します。
ご指摘、ありがとうございました。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年5月 6日 (日) 22時09分
もう少し起業に関係あるまともな記事書けよ!
日経の記事丸写しとは
どんだけ?
投稿: あほ社労士 | 2007年5月 6日 (日) 19時27分