東京しごとセンターに行ってきました
午後一で、飯田橋の東京しごとセンター(写真)9階にある労働相談情報センターへ資料をもらいに行ってきました。
1番ほしかったのが「労働関係基礎法規集(平成19年版)」。
これは、センター(飯田橋)が明日(18日)から渋谷区立勤労福祉会館で開講する「労働法セミナー」のサブテキスト最新版(平成19年2月15日現在)です。
「まだセミナーが終わっていないんですが、1冊だけなら」と女性職員がくださいました。ありがとうございます。
ほかにも、「使用者のための労働法」や「男女雇用機会均等法のポイント」、「労働協約の手引き」、「中小企業と退職金制度2007」、「中小企業の賃金・退職金事情(平成18年版)」など最新資料を中心に、ディバックに詰められるだけ資料をいただいてきました。まるでホテルのバイキング料理を食べられないのにとってしまう子どもみたい(笑)
例によって、新宿の小野事務所から自転車(これからは「小野ジム1号」と呼ぶことにします)で行ってきたのですが、帰りは雨に降られちゃいました。
みなさんいやな顔一つせずGのほしい資料を分けてくださったので、ちょっと「東京しごとセンター」のことをPRしちゃいますね(実は「労働相談情報センター」は東京しごとセンターの入居機関なんですが)。
「東京しごとセンターは、
東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために設置した『しごとに関するワンストップサービスセンター』です。
・仕事をお探しのすべての年齢層の方を対象に、サービスを提供します
・一人ひとりの適性や状況を踏まえたきめ細かな相談やカウンセリングを行います
・民間の就職支援会社の持つ求人情報と豊富なノウハウを活用し、就職活動を支援します
・しごとセンターに入居する機関と連携し、しごとに関する様々なサービスを提供します」(「利用案内」から)
しごとセンターに入居する機関とは、「ハローワーク飯田橋高年齢者職業相談室」、「ハローワーク飯田橋U-35」、「東京都福祉人材センター」、「東京都職業能力開発協会」、「東京都労働相談情報センター」、「東京都立中央・城北職業能力開発センター高年齢者校」のことです。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 革張りのいすじゃなかった!? | トップページ | 許せぬ長崎市長襲撃 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 気になる「汚名挽回」(2014.05.03)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 東京しごとセンターに行ってきました:
» 男女雇用機会均等法の改正 [男女雇用機会均等法]
平成19年4月1日から男女雇用機会均等法が改正されました。
1 性別による差別禁止の範囲の拡大
(1)男女双方に対する差別の禁止
(2)差別的取扱いを禁止する雇用ステージの明確化・追加
(3)間接差別の禁止
性別以外の事由を要件とする措置でも、以下の3つの措置については業務遂行上の必要など合理的な理由がない場合には間接差別として禁止
・募集・採用における身長・体重・体力要件
・コース別雇用管理制度における総合職の募集・採用における全国転勤要件
・昇進における転勤...... [続きを読む]
コスモさん
行政書士事務所の開業へ向けた手続きを着々と進められているんですね。
私は、久しぶりに自転車で走って疲れたのと(結構、東京の街でもアップダウンがあるのがわかりました)、焼酎を飲んでご機嫌なのとで、かなり文章があやしくなりそうなので、この辺にしておきます。
コメント、ありがとうございました。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年4月18日 (水) 01時15分
私は市の商工課へ行き、
新規事業での市の小口融資申し込み添付書類。
新規事業証明書に、
ハンコくださ~~~~~~~~い!
明日は、地域創業助成金の説明会に行きます。
投稿: コスモ | 2007年4月17日 (火) 18時56分