火災警報器の便乗商法にご注意を!!!
住宅用火災警報器※の訪問販売をめぐり、国民生活センターへの苦情相談が昨年度の2倍に急増しているそうです。
高額の購入契約を結ばされたり、営業マンが役所の職員と偽るケースも。
これは、昨年(06年)6月から改正消防法が施行され、新築住宅などへの設置が義務付けられたことに便乗した悪質業者によるものとみられており、東京消防庁などが注意を呼びかけています。
<火災警報器の義務付けスケジュール>
■新築・改築の戸建て住宅
2006年6月から義務付け
■既存の住宅(東京都の場合)
2010年4月から義務付け
※住宅用火災警報器
火災の発生を警報音などで知らせるもので、煙を感知する「煙感知器」と熱を感知する「熱感知器」の2種類がある。

おまけ
きょう近くを散歩していてビルの谷間に稲荷鬼王神社(写真)を発見、お参りしてきました。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 入管法の勉強と消耗品の発注 | トップページ | 徹夜でwebサイトのコンテンツづくり »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 火災警報器の便乗商法にご注意を!!!:
» 行政書士試験に独学で合格 [行政書士独学受験サロン]
法律家と耳にすると法学部などで履修した者でないと合格が難しいと思われているかもしれませんが、行政書士は独学でも十分に合格することができる資格です。受験資格も年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます。
では具体的に独学で行政書士を合格するためには何が重要なのか?答えは簡単です。それは「何が何でも合格したい」という熱意を試験日まで持続させられるかです。... [続きを読む]
>谷さん
>失業保険のサイトからもリンクさせていただきました。
>こちらも相互リンクをお願いできないでしょうか?
失業保険のサイトの方もリンクさせていただきました。
>完全な夜型です。
私もまったく同じです^^;
でも、若いからといってあまり無理なさらないよう、ご自愛ください。
>サイトが完成したらまたご連絡いただけないでしょうか?
そうさせていただきます。
谷さん、これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
投稿: ドン・キホーテ | 2007年5月 1日 (火) 03時14分
サイトのリンクありがとうございます。
完全な夜型です。
サイトが完成したらまたご連絡いただけないでしょうか?
投稿: 労働基準法・雇用保険WEB | 2007年5月 1日 (火) 02時59分
リンクありがとうございました。
大歓迎です。
私からもリンクさせていただきました。
失業保険のサイトからもリンクさせていただきました。
こちらも相互リンクをお願いできないでしょうか?
また、サイトが完成したときは別途、私のブログとサイトの両方とリンクをお願いします。
投稿: 労働基準法・雇用保険WEB | 2007年5月 1日 (火) 02時30分