開業準備で夜も眠れません
社会保険労務士事務所開業まで、残すところあと14日。
きのうから今まで開業準備に追われてました。
とうに丑三つ時(やっぱりG<爺>だね~^^;)を過ぎたというのに…
まず、ネットで事務所で購読する日経新聞を申し込みました。
次に、合同会社の設立準備をしました(これは行政書士・司法書士の仕事です)。
具体的には、
1.合同会社(以下「会社」という…こんなところが役所的!?)設立手続きの流れの確認
2.資本金額の検討
3.事業計画・資金計画案の作成
4.会社設立手続きスケジュールの確認
5.会社設立経費の積算
6.定款案の検討
7.登記申請書類の確認
といったことです。
さらに、社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)の試算をしました(これは社会保険労務士の仕事です)。
で、会社や事務所で使うプロジェクタを選定し、ネットで発注しました。
注文したのはEPSONのEMP-S4SP(スクリーンセットモデル)です。
クレジットカード払いも含め代金支払方法を確認していたら、クレジットカード3枚が財布の中にないことに気づきました。
あわてて各クレジットカード会社に紛失届けと再発行依頼の電話をかけました。
ほんとバタバタ(ドタバタ!?)しています^^;
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 昨夜も送別会(第2弾)でした | トップページ | PASMO、サービス開始 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 開業準備で夜も眠れません:
» 社会保険労務士の業務その1 [http://syarousi.ota1.net]
事業所より依頼を受け従業員の入退社に伴う上記事務処理、その他個人向けの年金、労働相談等業務の説明。
[続きを読む]
» 保険って色々あるぞ! [保険、知らずにそれでいいのか!]
生命保険につけられる特約の中でも死亡保障を厚くすることができる特約があります [続きを読む]
ドン・キホーテさん、こんにちは。
事務所設備がどんどん立派になってゆく様子、ブログで拝見しているだけでも、わがことのように心躍ります(6^:^3)
すでにお読みくださっていたらすみませんが、Wセミナーの実務研修講座に出てみました。根が吝嗇家なのか、ドン・キホーテさんやダンダンジュウロウさんからのコメントがなければ、研修に5万以上も投資することを考えもしませんでした。しかし開業したてでこの講座に通っているかたにうかがったところ、「書士会の講習会はすでに仕事をこなしている人向けだから、いきなり出ても(仕事を受注し躓いた経験がない状態で)ついていくのは難しい」とのこと。なるほど、と納得しました。背中を押してくださり、本当にありがとうございました(*^_^*)
それから将彦さま、すでに複数資格をお持ちで、さらにチャレンジされるとのこと、すばらしいですね。
私はとりあえず(吝嗇家なので)、行政書士会1つでも書士会費・支部会費・連盟会費(あと士業保険など)の固定費負担ばかり心配してしまい情けない限りです……。
でも、登録はいくつかに絞るにせよ知識として幅広い資格の勉強をされることは役立ちますよきっと。
社会の流れは「ワンストップ⇒士業間の垣根を低くし、たらい回しをなくす」ですから。
投稿: katsu-kei | 2007年3月19日 (月) 01時19分
将彦さん、ドン・キホーテです。
コメントありがとうございます。
3月3日の記事に「『自分の思ったように、自分らしく生きよう』と思ったのが、役所を辞めようと思った最大の理由でした」と書きました。
で、辞めて何をしようか?そのために使える資格は何?って考えて行政書士・社労士資格を選びました。
将彦さん、「資格で起業」を目指されるのでしたら、独立・開業のための資格をある程度をしぼられた方がいいかもしれませんね。
資格を取る中で自分にあった資格がみつかるのかもしれませんが。
また、お時間があればお立ち寄りください。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年3月18日 (日) 23時46分
こんにちは。はじめまして。資格関連のブログランキングから立ち寄らせていただきました。31歳、地方公務員をしております将彦と申します。とはいっても、私は現業職です。公務員制度改革の前に年々状況は悪化しております。入職以来、ごみの収集、海洋投棄の監督、処分場での埋め立て等をしています。空いた時間を利用していろいろな資格を取れたため、人よりいろいろな部署を回ることが出来ました。私は、ここ何年かぼんやりとですが何か違う仕事がしてみたいというう欲求に駆られ、去年、行政書士と海事代理士の試験を受け、運よく合格できました。今は、社労士と宅建の勉強をしております。来年あたりには司法書士にも挑戦し、30代で自分の事務所を持ちたいと思っております。現業職員で、私のような人間はいないので周りは変わり者と思っていることでしょう。最近は、組合関係にもよばれますが私の知識を当てにされるというのは嬉しいものです。これからも大先輩として貴方様のブログを拝見させた頂きたいと思います。
投稿: 将彦 | 2007年3月18日 (日) 15時40分