ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 行政書士・社労士登録用写真を撮ってきました | トップページ | 開業祝いに電波掛時計をいただく »

2007年3月20日 (火)

「民」の知恵 改革に生かす

 きのうの日経新聞地域総合版の記事の見出しです。
 サブ見出しは「自治体に変身迫る 団塊退職」。

 以下リード文と本文抜粋です。

 団塊世代の大量退職に伴う「2007年問題」が地方自治体を直撃しようとしている。4月からの新年度の定年退職者数は地方公務員全体で9万人を突破。10年度まで高水準が続く見通しだ。だが、行財政改革が待ったなしの中での大量退職時代の到来は「小さな自治体」を実現する好機でもある。民間に任せる柔軟性や、職員の能力を高める人事制度――。年功序列に縛られたお役所の常識を破り、自ら変身を探る自治体の現場を追った。

■東京23区 民間から中途採用
 経験豊富な職員が去った穴を民間人で埋めることで、風を起こそうとしているのが東京23区だ。採用を担当する特別区人事委員会は07年度、20代後半から30代半ばのビジネスマンやエンジニアらを対象に「経験者採用」を始める。
 例えば32歳で入庁しても、最短で39歳で課長級に就けるような昇格制度も用意。募集数は計約100人と、全国的に珍しい大規模な中途採用に踏み切る。

■京都府 総務部門の大半委託化
 間接部門の一部を別会社などに集約する民間の「シェアードサービス」の自治体版を実験するのが京都府だ。人事・給与や出張旅費の精算、電気・ガスなどの公共料金の支払い、公用車の管理など企画・立案を除く総務部門の仕事の大半を07年度から企業に一括して委託することにした。
 職員はパソコン画面に旅費などを入力し、それを委託先が集中処理。10人前後の上司の承認が必要だった決済手続きも半分に減らす。役所は総務部門が膨らむ傾向があるが、計画では2年程度で職員数を400人から200人に削減。職員の異動を通じて住民サービスが低下しないように配慮する。

 つづく

 

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加 算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。Banner_031_2

« 行政書士・社労士登録用写真を撮ってきました | トップページ | 開業祝いに電波掛時計をいただく »

ニュース」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「民」の知恵 改革に生かす:

« 行政書士・社労士登録用写真を撮ってきました | トップページ | 開業祝いに電波掛時計をいただく »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票