「民」の知恵 改革に生かす
きのうの日経新聞地域総合版の記事の見出しです。
サブ見出しは「自治体に変身迫る 団塊退職」。
以下リード文と本文抜粋です。
団塊世代の大量退職に伴う「2007年問題」が地方自治体を直撃しようとしている。4月からの新年度の定年退職者数は地方公務員全体で9万人を突破。10年度まで高水準が続く見通しだ。だが、行財政改革が待ったなしの中での大量退職時代の到来は「小さな自治体」を実現する好機でもある。民間に任せる柔軟性や、職員の能力を高める人事制度――。年功序列に縛られたお役所の常識を破り、自ら変身を探る自治体の現場を追った。
■東京23区 民間から中途採用
経験豊富な職員が去った穴を民間人で埋めることで、風を起こそうとしているのが東京23区だ。採用を担当する特別区人事委員会は07年度、20代後半から30代半ばのビジネスマンやエンジニアらを対象に「経験者採用」を始める。
例えば32歳で入庁しても、最短で39歳で課長級に就けるような昇格制度も用意。募集数は計約100人と、全国的に珍しい大規模な中途採用に踏み切る。
■京都府 総務部門の大半委託化
間接部門の一部を別会社などに集約する民間の「シェアードサービス」の自治体版を実験するのが京都府だ。人事・給与や出張旅費の精算、電気・ガスなどの公共料金の支払い、公用車の管理など企画・立案を除く総務部門の仕事の大半を07年度から企業に一括して委託することにした。
職員はパソコン画面に旅費などを入力し、それを委託先が集中処理。10人前後の上司の承認が必要だった決済手続きも半分に減らす。役所は総務部門が膨らむ傾向があるが、計画では2年程度で職員数を400人から200人に削減。職員の異動を通じて住民サービスが低下しないように配慮する。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加 算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 行政書士・社労士登録用写真を撮ってきました | トップページ | 開業祝いに電波掛時計をいただく »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「なぜ?」って聞かれたら、「…から」と答える。これ常識!(2015.03.23)
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「特別職」と「一般職」(2013.09.06)
- 気になる「子ども」と「子供」(2013.09.03)
- 大津市教委記者会見の問題点(2012.07.17)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 南アフリカでアフリカダニ熱に感染(2012.09.23)
- 釜石の銘酒「浜千鳥」を飲んで被災地を応援!(2012.03.27)
- イギリス出張つぶやき記(2011.06.06)
- 高知土産の米焼酎「海援隊」(2010.10.26)
- 福島県南小さな旅!?(2010.05.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント