開業準備で大忙し!!!
きのうは、1日中新宿の事務所で以下のような開業準備に追われていました。
オール電化の事務所はブレーカーを上げても電気が使えません。
それで、東京電力さんに電気が使えるようにしてもらいました。
サーバ会社から届く宅配便や予算課の仲間が送ってくれた開業祝いのコーヒーメーカーの受け取り。
4月2日の行政書士登録申請関係書類の作成・準備。
新宿都税事務所(写真左上)と新宿税務署(写真左下)で、個人事業開業届け出と法人設立届け出関係書類を入手。
きょうは、事務所で社労士支援ソフト「社労夢Lite」とプロジェクタの受け取りに、NTTさんの工事。
それとPCの発注。
ホント、バタバタしています。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加 算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« 28日の日経新聞記事から | トップページ | ひかり電話開通!!! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 三菱東京UFJ銀行をかたる偽メールに注意!(2014.04.12)
- 気になる「表題」「標題」「掲題」「首題」(2013.08.25)
- 気になる「プロフィル」(2013.08.24)
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 新大学生必見!「スタジオパークからこんにちは」(2009.03.16)
- 第1回日本耐震グランプリ開催!!!(2007.11.05)
- パブリリース原稿を書いていました(2007.10.30)
- 賞金30万円!第1回日本耐震グランプリ(2007.09.09)
- コメント御礼(2)(2007.07.03)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 開業準備で大忙し!!!:
» 消費税 課否判断 1 [会計小僧]
収入印紙は、郵便局やコンビニエンスストアで購入しても、課税仕入れとして、税額控 [続きを読む]
将彦さん、お久しぶりです。
いい風が吹いているとのこと。喜ばしい限りです。
やっかみなど気にしない、気にしない。
井の中のことです。
私が資格を取得していた20代のころも、それ以後も長いこと独立を意識していたわけではありません。
独立を強く意識したのは広報課にいた最後の年です。
で、防災課に異動になり、昨年4月の人事異動内示で決定的になりました。
働きながらの社労士受験で注意すべきことですか。
いろいろな資格を平行して取られている将彦さんは、多分実践されていることと思いますが、昼休みや通勤時間の有効活用、合格者を輩出している通信・通学講座の活用、それとザッと基本書に目を通したら過去問を解き、できなかったところを参考書でつぶしていくといったところでしょうか。
当たり前すぎてあまりお役に立てなくてすみません。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年3月31日 (土) 17時32分
ご無沙汰いたしております。開業の準備が着々とお進みになり、嬉しく又羨ましく感じております。さて、4月です。この時期は異動があります。私も課内で移動がありました。勤務内容的には負担の少ないところであります。今年の試験に向けよい風が吹いたようにも感じております。反面、役所の中ではやっかみも多いいので困ったものです。1つお伺いしたいことは、いつ位から独立を意識されたのでしょうか?若い頃からそういった思いがおありだったのでしょうか?続けて申し訳ありませんが、働きながらの社労士受験、注意すべきこと等は在りますでしょうか?お忙しいところを申し訳ありません。
投稿: 将彦 | 2007年3月31日 (土) 16時49分