ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« わが社の皆さんに告ぐ!!! | トップページ | 24日の日経新聞記事から »

2007年3月24日 (土)

社労士事務所4月1日開業!!!

東京都社会保険労務士会館  きのう午後、飯田橋にある東京都社会保険労務士会(新宿区新小川町8-9・写真)に、社会保険労務士の登録・入会手続きに行って来ました。会場は地下1階の会議室で参加者は8人。所要時間は1時間でした。

 これで、4月1日付で社会保険労務士としての登録が完了、同日付で開業できます。
 でもG、手続きでチョンボを2つやっちまいまいした。

 1つは、登録申請書の書き損じ。
 2つは、写真不足。

 登録申請書はA3サイズなんです。でも社労士会から送られてきたノンカーボンの申請書が半分に折られていたため、そのまま記入し片面が使いものにならなくなってしまいました。
 あらかじめ電話でどうしたらいいか確認、手続き開始時刻の30分前に会場に行き再交付を受け、書き直しました。

 東京都社会保険労務士会のホームページには、写真の必要枚数は「1枚」としか書かれていません。
 送付された「新規登録・入会ご案内」の必要な関係書類等に「5.顔写真(2枚のうち1枚は写真票に添付し提出のこと)」と書かれていたのに、写真票に1枚だけ張っていったんです。写真票に張ったもの以外に1枚必要だったのね^^;
 でも、行政政書士登録・入会手続き関係書類とそれに必要な写真5枚を持っていたので助かりました。行政書士登録に必要な写真もサイズが一緒なんです。

 あと、参加者8人のうち2人は、「郵便振替払込票兼受領証のコピー」を持って来なかったため事務局でコピーさせてもらっていました。注意しましょう(偉そうにいえませんけどね^^;)

 東京都社会保険労務士会事務局のAさんは、新人社労士にとてもわかりやすく説明してくれました。
 電話での対応も、ホント丁寧です。

 ちなみに、社会保険労務士登録・入会手続き関係費用は以下のとおり。

 1.登録免許税…            30,000円
 2.登録手数料…            30,000円
 (Gは平成9年4月1日付抹消者のため5,000円)
 3.東京会入会金…           50,000円
 4.東京会年会費…           96,000円
 5.政治連盟年会費…          6,000円
 6.社労士会館出資金・寄付金…   15,000円(出資金10,000円・寄付金5,000円)
  出資金は1口10,000円で1口以上、寄付金は額の多寡を問わないということだったのでGは5,000円にしました。
 7.社労士共同組合出資金・賦課金…11,000円(出資金10,000円・賦課金1,000円)
  出資金は1口10,000円で1口以上、共同組合の会計年度は6~5月のため賦課金は4・5月の2月分1,000円でした。

 合計…238,000円(Gは213,000円)

 社労士登録・入会手続き終了後、同ビル3階にある東京社会保険労務士協同組合に行き加入の手続きを済ませ、その足で近くにある(株)エムケイシステム東京営業所に向かい社労士支援ソフトの「社労夢Lite」の注文をしてきました。

事務所までのアクセスマップ

【事務所案内】
・小野社会保険労務士事務所
・小野行政書士事務所(開業準備中)
〒160-0022
東京都新宿区新宿6-7-1エルプリメント新宿209
(都営新宿線新宿三丁目徒歩6分、東京メトロ丸ノ内線新宿御苑徒歩8分)
・電話:03-5913-7250
・FAX:03-5913-7251
・営業時間:午前9時~午後6時(土曜・日曜・祝祭日休み)
・営業エリア:東京都、横浜市、川崎市、神奈川県、さいたま市、埼玉県、千葉市、千葉県

 つづく

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加 算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。Banner_031_2

« わが社の皆さんに告ぐ!!! | トップページ | 24日の日経新聞記事から »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

そうなんですかぁ! では私もなるべく春休み中に時間を見つけて、授与式でお会いできるのを楽しみにいたします(6^:^3)

ついつい手が覚えていて以前のネームを書いてしまいます(^^ヾ)、改めましてOkeiです。

katsu-keiさん

 登録証授与式って毎月月末なんですか^^;
 ということは、Gと登録証授与式一緒かもしれませんね。
 Gは4月2日に行政書士会に登録・入会手続きに行くことにしていますので。

社労士のほうは申請から登録完了までが早いのですね(6^:^3)

私は4月の新学期が始まったら、行政書士登録申請に行こうと思っています。1ヵ月半くらいかかるそうで登録証授与式は毎月月末だそうなので、早くて5月、遅ければ6月の登録になりそうです。

でも、電話も引けてしまったので、一日も早く「有資格者」ではない名刺に改めたい気持ちが募っており、衝動的に走ってしまうかもしれませんが(*^_^*)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 社労士事務所4月1日開業!!!:

« わが社の皆さんに告ぐ!!! | トップページ | 24日の日経新聞記事から »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票