ビジネス文書で1位!

お薦め書籍

無料ブログはココログ

« 役所に行くのは、きのうが最後でした | トップページ | 開業準備で大忙し!!! »

2007年3月30日 (金)

28日の日経新聞記事から

 ビジネスパーソンの働き方が変わるかもしれません。

 以下、日経新聞(28日朝刊)の引用です。
 

■松下、3万人に在宅勤務
ホワイトカラー 希望者週1、2回

 松下電器産業は4月1日から、国内最大規模となる約3万人を対象に在宅勤務制度を導入する。
 システム技術者だけでなく営業、企画、人事などホワイトカラーのほぼ全員が利用できるようになる。
 育児や介護などで通常勤務が難しい社員にも仕事を継続できる環境を提供し、少子高齢化に対応した人材確保策の目玉とする。

 松下本体と携帯電話機製造などの全額出資子会社23社の従業員計7万6千人のうち、工場の現場作業者や保安担当者、秘書などを除くほぼすべてのホワイトカラーを対象にする。

 平均で週に1日か2日程度の在宅勤務を認める。
 パソコンやテレビ会議用のカメラなどは会社が貸与する。
 高速インターネット回線を通じてオフィスにいる社員と連絡をとりながら業務を進める。
 始業・終業時にメールか電話で上司に連絡し自宅で仕事をした時間が労働時間とみなされる。

 国内での在宅勤務は日本IBMが01年に全社員(現在約1万8千人)を対象に導入したのが先駆け。
 システム開発などの業務が在宅勤務になじみやすく、部門によっては3割程度の社員が週1、2回利用している。

 厚生労働省は米国などで採用されている労働時間規制の適用除外(ホワイトカラー・エグゼンプション)の導入を検討したが、今国会への法案提出は見送られた。
 松下の在宅勤務は労働時間による管理を実施するが、場所にとらわれない働き方が普及すれば労働時間より成果で社員を評価する動きが広がりそうだ。 

 つづく

 

人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加 算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。Banner_031_2

« 役所に行くのは、きのうが最後でした | トップページ | 開業準備で大忙し!!! »

ニュース」カテゴリの記事

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

独立・開業」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 28日の日経新聞記事から:

» 女性のお仕事ナビ [女性の転職]
女性の求人を多く扱う「人材紹介」「人材派遣」などの転職/求人サイト集です。 [続きを読む]

» 水槽がとんでもないことに… [熱帯魚観察日記]
水槽がヤバいです。 去年から、また買い始めた熱帯魚の水槽が大変。 水温の状態が環境にマッチしたのかウィローモスの育ちが非常にイイです。 [続きを読む]

» 健康食品卸 [健康食品卸情報]
健康食品卸についての情報をご案内します [続きを読む]

» 団塊世代の再就職は厳しい状況が続く! [【団塊世代の退職後のシルバーライフは?】]
団塊の世代の退職が始まります。60歳定年制であっても、勤めていた会社に再雇用される人には無縁な再就職活動ですが、再雇用にはかなり厳しい現実が待っています。経済的に余裕のある人は別として、多くの人たちは経済的な理由から、厚生年金の支給年齢である65歳までは仕事を続けたいと考えているはずです。しかし、世の中そう甘くはないようです。団塊世代の再雇用は以前厳しい。2007年の3月17日に、ハローワークで私が、調べてみました。... [続きを読む]

« 役所に行くのは、きのうが最後でした | トップページ | 開業準備で大忙し!!! »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ブログランキング投票