事務所の口座開設は開業届出後にしかできません!!!
きょうは、銀行に1.行政書士・社労士事務所と2.合同会社の口座開設について、電話で問い合わせをしました。
その結果、以下のことがわかりました。
■行政書士・社労士事務所の口座開設
1.口座開設時期
税務署に個人事業の開業届出書を提出後
2.必要書類等
(1)開業届出書(副本…税務署の受付印押印済みのもの)
(2)銀行印
(3)本人確認書類(免許証やパスポートなど)
公務員である私が行政書士の登録・入会手続きをするためには、欠格条項(公務員で懲戒免職処分から2年を経過しない者)非該当の証明書が必要で、これは退職後の4月にならなければとれません。
それから登録・入会手続きをするので、行政書士事務所の開業は最短でも5月になってしまいます。
なので、4月1日開業の社会保険労務士事務所とあわせて「小野行政書士・社会保険労務士事務所」の口座開設は無理だということです。
行政書士事務所と社会保険労務士事務所と別々に口座を開設するしかないんですね(T T)
■合同会社(日本版LLC)の口座開設
1.口座開設時期
登記所(法務局)での登記完了後
2.必要書類等
(1)登記簿謄本
(2)印鑑証明書
(3)印鑑
(3)本人確認書類(免許証やパスポートなど)…社員が複数いる場合は人数分(手続きに来た社員以外の分は写しで可)
〈注意〉
ここでいう「社員」とは出資者のことで従業員のことではありません。
社労士開業セミナーを主催する労務管理研究会の事務局「社会保険労務士法人相事務所」のFさんの名刺、「社員 社会保険労務士」ってなってましたよね。同じ意味です。
■出資金払込証明書の作成方法(おまけ)
合同会社設立登記をするときに必要な書類に「出資金払込証明書」があります。
これは以下のようにして作成します。
1.代表者の個人口座を開設します。
2.開設した口座に出資者が出資金をそれぞれ振り込みます。すると、出資者それぞれの名前と出資額が記帳されます。
3.通帳の表紙、出資者名と振込額が記帳されたページのコピーをとります。
4.(1)出資金払込証明書、(2)通帳…表紙のコピー、(3)通帳…振込記帳面のコピーをホチキス留めし、契印を押します。
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« Gさんって呼ぶのはやめてください^^; | トップページ | 「忘却名人」のGです!!! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 事務所の口座開設は開業届出後にしかできません!!!:
» 最後はやっぱり俳優復帰という逃げ道に・・ [金子賢格闘界永久追放★]
最後はやっぱり俳優復帰という逃げ道に・・ [続きを読む]
» あの世界で有名なインターネットマーケターの・・・ [パソコン一つで鐓�鐔姒��鐓�鐔逸��鐔駕��♪]
ヤニク・シルバーのアンダーグランドオンラインセミナーのイベントビデオが無料で公開されているんですよォ[:びっくり:]って突然でしかもご無沙汰しちゃってごめんなさいです[:冷や汗:]今年に入って少し忙しいのと体調崩してたのとでブログが書けませんでした。... [続きを読む]
» 退職・転職・女性の転職ならココ [退職・転職・女性の転職ならココ]
これから転職・退職・女性の転職を控えた方に対して役立つ、転職・退職・女性の転職の便利な情報をお届けします! [続きを読む]
» 転職・退職・女性の転職の全て [転職・退職・女性の転職の全て]
これから転職・退職・女性の転職を控えた方に対して役立つ、転職・退職・女性の転職の便利な情報をお届けします! [続きを読む]
» 転職・退職・女性の転職ならオマカセ [転職・退職・女性の転職ならオマカセ]
これから転職・退職・女性の転職を控えた方に対して役立つ、転職・退職・女性の転職の便利な情報をお届けします! [続きを読む]
» 難関の社労士へのチャレンジ [難関の社労士へのチャレンジ]
社労士・・・社会保険労務士といいます。「人」の採用から退職までの労働・社会保険に関する手続きを行う、人事や労務のエキスパートです。
[続きを読む]
» 新会社法で会社設立が簡単、容易に! [会社設立の方法]
新会社法による定款作成、届出、登記などの会社設立の方法、手続きを解説しています。 [続きを読む]
» 個人事業の借入・資金繰りについての各種情報 [個人事業の借入・資金繰り情報源]
個人事業者の参考事例として、借入・資金繰りの情報を集めました。 [続きを読む]
» 行政書士・宅建(宅地建物取引主任者)・税理士・司法書士・社会保険労務士について [行政書士・宅建(宅地建物取引主任者)・税理士・司法書士・社会保険労務士]
行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)は数ある国家資格の中でも1,2を争う人気資格ですが、行政書士試験は、平成18年度に試験制度の変更が行われました。宅建(宅地建物取引主任者)試験も難易度が上がってきています。 その他にも、士業といわれる税理士、司法書士、社会保険労務士なども人気が高く、それぞれ税務、不動産登記、労働法務関係のスペシャリストとしての活躍が期待されます。 数年前から言われているように、サラリーマンも安泰とは言えない... [続きを読む]
コメント