年度途中入会の社労士会費は月割りです!!!
昨日の社労士開業セミナー後の懇親会で、行政書士と社労士の登録・入会費用のことが話題になりました。
「年度途中で社会保険労務士会に入会した場合、会費は月割りになるの?」
「1年分払わなくちゃならないなら、社労士事務所の開業を4月にしないと」
などなど…
でも、ご安心を。
年度途中入会の社労士会費は月割りですから。
4月入会なら6カ月分でいいそうです。
以下に、行政書士と社労士の登録・入会費用をまとめました。
■行政書士(東京都行政書士会)
1.登録費用
(1)登録免許税(収入印紙)30,000円
(2)登録手数料 25,000円
2.入会費用
(1)入会金 200,000円
(2)会費3カ月分 18,000円(月6,000円)
(3)政治連盟会費3カ月分 3,000円(月1,000円)
計 276,000円
■社労士(東京都社会保険労務士会・開業会員)
1.登録費用
(1)登録免許税(収入印紙)30,000円
(2)登録手数料 30,000円
2.入会費用
(1)入会金 50,000円
(2)会費6カ月分 48,000円(月8,000円…年度途中入会は月割り)
(3)政治連盟会費 6,000円(月500円…年度途中入会は月割り)
計 164,000円
東京都社会保険労務士会のホームページでは年会費が96,000円になっています。
問い合わせに事務局は「半期毎の支払いもできます」と言ってたので6カ月にしました。
なお、社労士登録は毎月1日になります。予約が必要な申請受付日は前月に2回あるだけなのでご注意を。
ちなみに4月1日付登録は3月14日(水曜日)と23日(金曜日)の午後1時半~です。
また、社労士の登録・入会費用はすべて「郵便振替」で支払います。行政書士のように現金払いじゃありませんよ(笑)
つづく
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« ニッコリ笑って人を切る!? | トップページ | 持つべき者は友 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
たっつあん、にゃんたろー、コメントありがとう。
二人のお陰で、ランキングも目標を大きく上回りました。感謝m(_ _)m
「3秒ルール」か、懐かしいな~
そうか、資格も取ってから時間をおかなければ食べられるってことだよね^^;
にゃんたろーの言うように、Gの場合資格を取ってからすごく時間が経ってるからね…(TT)
投稿: ドン・キホーテ | 2007年2月 6日 (火) 09時34分
そうです。
でも生きるか死ぬかの時でなくても、「3秒」を越えても、案外大丈夫なもんです(^^ゞ オイオイ
とは言っても、今は身体が資本の大事な時だと思いますので、無理せず「2秒以内」にしておいた方がいいと思います(爆)
投稿: たっつぁん | 2007年2月 5日 (月) 22時15分
さえきさん、おもしろ~い!座布団、1枚!!!
でも、「3秒ルール」って知ってます?
落っことしてから3秒以内なら食べても大丈夫!・・・っていう。
Gは取ってから時間が経っているから・・・「拾い食い」(得意な人がいる!?)でお腹壊さないように!
投稿: にゃんたろー | 2007年2月 4日 (日) 19時06分
はじめまして、さえきひろまささん
コメントありがとうございます。
ホントですよね。
生きるか死ぬかって時には、足の裏についた飯粒だろうが何だろうが、口に入れますよね。
大先輩からの激励、感謝です。
私も、必死で頑張りたいと思いますので、今後ともアドバイス等よろしくお願いいたします。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年2月 4日 (日) 18時05分
はじめまして!
足の裏についた飯粒でも、
生きるか死ぬかの時には、取って食べるものです。
そのようにして、10年前に開業しました。
歳は、あまり変わりませんので、
よろしくお願いします。
投稿: さえきひろまさ | 2007年2月 4日 (日) 17時12分