どうする?社労士の専門業務
行政書士に比べ、ある意味社労士の業務範囲は狭いと言えます。
1.書類作成業務(1号業務)
2.代理・代行業務(2号業務)
3.指導相談業務(3号業務) の三つなのですから(笑)
お客さまが1・2号業務を社労士にお願いするのは、人件費や作業負担を減らすことが目的になります。
ということは、報酬が自由化された今、当然できるだけ報酬が安いところに頼みますよね。
顧問契約を結んでいただければ喜んでその仕事をさせていただきます。
でも、新規参入社労士と簡単に顧問契約を結ぶはずがありません。
最初はスポット契約で実績を積んでいくしかないでしょうね。
そこで、メインをコンサルティング業務(3号業務)にし、さらにその中から専門業務を絞ろうと考えているのですが、なかなか決められません。
残された時間はあまりないのに。
優柔不断な性格だとは思わないのですが^^;
人気ブログランキング「法律・法学」のジャンルに参加しています。
↓応援クリックをしていただくと、ポイントが加算され順位がちょっと上がります(順位はリンク先で確認できます)。
« ホームページ用コンテンツ作成中 | トップページ | 昨日は嬉しいことがありました »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 個人情報保護士更新テストに合格♪(2013.01.04)
- 気になる「又は」と「若しくは」(2012.07.15)
- 気になる「及び」と「並びに」(2012.07.13)
- 気になる「受験」と「受検」(2012.04.17)
- 「knife」は「クナイフ」!?(2012.04.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【朝令暮改】(2014.11.26)
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 気になる「エチケット」と「ラベル」(2013.08.08)
- 意外と知らない本格焼酎の意味(2013.03.28)
- 米国企業の採用試験で門前払いされない方法(2012.10.16)
「独立・開業」カテゴリの記事
- 中山マコト先生による小田順子論!?(2013.09.23)
- 法人口座開設に必要な書類は必ず不足する!?(2012.08.05)
- エイプリルフールは未来を先取りする日(2012.04.01)
- ことのは本舗のCEOに小田順子が就任(2012.04.01)
- 役員が傷病手当金を受け取るには(2012.02.24)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
開業書士さん、ご無沙汰しております。
コメント、ありがとうございます。
何を仕事にするかホント悩んでいました。
アドバイスありがとうございます。2007年4月からの年金分割は、確かに狙い目ですよね。
私も本格的に開業準備を進める中で、あれもこれもできていないことに(つまり、馬鹿のことに)気づいて、青ざめてしまうんですよ(笑)
今後とも、よろしくお願いします。
開業書士さんのページ、私も(コメントつけていた方に「興味ありません」とのコメント、忙しかったとはいえ笑っちゃいました)
好感持ってますよ。
見に行ったときには、必ずクリックしています。私のブログも週に1回は見て、できればクリックしてくださいm(_ _)m
開業書士さんもお忙しいでしょうけど、一度時間がとれたら、お会いしたいですね。
投稿: ドン・キホーテ | 2007年1月 9日 (火) 23時39分
ドン・キホーテさん
あいさつ遅れました。
開業準備を本格的にされてるようですね。
何を仕事にするか悩みますね。
気持ちが分かります。
社労士なら今年ホットな話題がありますよ。
夫婦の年金分割です。
社労士と行政書士の資格で、年金分割公正証書を作るのもアリじゃないですか?
投稿: 開業書士 | 2007年1月 9日 (火) 17時40分